2025-01-21
更新
島尻 亮汰
Mitsuri PdM
製造業向け商取引プラットフォーム「Mitsuri」のプロダクトマネージャーとして、プロダクトの開発からマーケティングの戦略立案・実行に至るまでを包括的にマネジメントを行う。著書「SaaSで考えるPLG戦略」
製造業において、どのように製品を生産するかは企業の競争力を左右する大きな要素です。品質を保ちながら、無駄を省き、納期を守るためには「製造工程」の最適化と「工程管理」が不可欠です。
しかし「何をどこまで管理すべきなのか」「工程管理と生産管理はどう違うのか」「実施にはどんな方法があるのか」など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
本記事では、製造工程や工程管理の基本的な概念と重要性から、具体的な管理手法、そして実施のポイントまでを分かりやすく解説します。現場の生産性向上やコスト削減に向けて、ぜひ参考にしてみてください。
製造工程とは、原材料や部品を投入し、製品として完成させるまでに必要となる一連の過程を指します。
例としては、材料の受け入れ・加工・組立・検査・梱包・出荷など、それぞれの段階が挙げられます。
製造工程は、人や機械、材料など多くのリソースが複雑に関わり合いながら成り立っています。したがって、品質や効率を維持するうえで、工程を適切に“見える化”し、管理していくことがとても重要です。
工程管理は、製品を作る各プロセスを細かく分解し、それぞれの段階を**品質(Quality)・コスト(Cost)・納期(Delivery)**の観点で最適化する手法を指します。いわゆるQCDを改善するには、工程そのものを正しく把握し、継続的に監視・調整していく必要があります。
ここからは、なぜ製造工程を管理することが重要なのか、3つの視点で解説します。
工程管理を行うことで、不良品の発生原因を早期に発見・改善し、不良率を下げられます。結果として顧客満足度が向上し、企業の信頼性も高まります。
工程管理の視点から製造プロセスを見直せば、無駄な動作や人員配置、不適切な材料使用などを発見しやすくなります。こうした要因を削減することで、コストを抑え、利益率を高めることが可能です。
ビジネスにおいて納期遵守は非常に重要です。工程管理により、人員配置や在庫管理などをリアルタイムで把握・調整できるため、タイトなスケジュールでも計画通り生産を進めやすくなります。また在庫を適切に管理できるため、過剰在庫によるコスト発生も抑えられます。
工程管理にはさまざまな手法がありますが、その中でも代表的な3つをご紹介します。
統計的手法を用いて工程データを収集・分析し、品質をコントロールする方法です。主な分析ツールとして以下が挙げられます。
製造工程や製品に影響を及ぼす複数の要因(因子)について、最適な条件を探索する方法です。試験実験で因子の組み合わせを計画的に変化させながら、品質やコストなどの結果を観察し、最善の設定を導き出します。
品質向上のためのフレームワークや統計手法を組み合わせたアプローチです。以下の要素から構成されます。
最後に、工程管理を成功に導くための3つのポイントをご紹介します。
製造プロセスの各工程で行うべき作業や確認項目をリストアップし、定期的にチェックすることが重要です。
ITシステムを活用すれば、複雑な工程管理も一元化・可視化しやすくなります。
現場の知見や経験をマニュアルや手順書にまとめ、共有することで継承・レベルアップを図ります。
製造工程とは、原材料が製品となるまでの一連の流れを表す言葉であり、それらを最適化するための工程管理は、品質を高めつつコストを抑え、納期を厳守するうえで非常に重要です。
これらを組み合わせて実践すれば、現場の生産効率や品質は着実に向上していきます。ぜひ自社の課題や目的に合わせて、工程管理の方法を検討し、生産現場の最適化に役立ててみてください。
金属加工のマッチングならMitsuri!
法人・個人問わずご利用できます。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします