2025-05-01
更新
志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
今日はかなり難しい項目が多くて、いつもよりゆっくり、じっくり時間をかけて勉強しました。
一つひとつ覚えないと混乱しそうで…集中力との勝負でした。
電気設備技術基準によると、
って決まってるらしいんですが……
え、それでも感電したら普通に死ぬやつじゃん?って思ってしまったのが正直な感想。
法的には「低圧」でも、安全なわけじゃないんですよね。ほんと怖い。
一般家庭は単相100Vが基本だけど、エコキュートやIH調理器を使う家だと単相3線式200Vも来てるそう。
我が家はたぶん200Vタイプ…?今度ちゃんと確認してみよう。
例えば、単線1.6mmなら27Aとか。
出てくる数字がたくさんあって、ここはもう暗記モード突入な分野。
苦手だけど、今は無理に詰め込まず、後で復習できるようにマークをつけておきました。
1日目でも勉強した電流遮断器が再登場。
「定格の2倍流れたときに何分で遮断するか」という出題パターンがあるんですね。
ここも覚えるしかないポイント…。
ちなみにモータや電子レンジのような機器は突入電流(スタート時に一瞬大きな電流が流れる)がある。
これはYouTubeでも予習してたのでスッと入ってきました!
今日一番「ん?」となったのがニュートラル(接地側電線)の話。
……いや、ややこしすぎない!?
語呂合わせとか言い覚え方ないのかな……探してみようかな。
ちなみにコンセントの左側がN(接地側)ってのは覚えてた。これはちょっと安心。
15A・15〜20A・20〜30Aの違いなど、情報量がすごすぎて頭が一瞬フリーズ。
今日は流し見にとどめて、明日改めてしっかり取り組む予定です。
勉強してて思ったんですが、
「太陽光発電DIY」に必要な知識じゃなさそうな部分は、軽く流してもいいかもしれませんね。
もちろん資格取得が最終目標だけど、目的が明確だからこそ、重点的に学ぶべきところに力を入れるのもアリかもと思い始めました。
今日は難しい内容が多くてちょっと疲れましたが、確実に一歩ずつ進んでいます。
明日もコツコツ、焦らずがんばります!
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします