志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
ついに今日でテキスト学習がひと区切り。
約200ページを、12日間・おおよそ12時間(平均1時間/日)で読み終えました!
残り(約180ページ)は過去問演習と模擬試験です。
いよいよ実戦フェーズに入っていきます!
今日取り組んだのは電気の基礎理論の復習。
ここは公式だらけの山場。正直まだまだ覚えきれていませんが…
「全部マスターしてやる」という気合で挑んでいます🔥
もともと数学は得意だった(と信じてる)し、
過去の仕事でも切削速度などの計算式は日常的に使って記憶しているので、
毎日やれば定着するはず。
記憶力は若いころほどではないけれど、
繰り返しがすべてを解決する。そう信じてやっていきます。
今日の復習で、一番ややこしかった公式たちをここにメモ。
見た目は単純そうでも、理論がわかっていないと代入できないのがこの分野の厄介なところ。
「とにかく覚える」ではなく、背景ごと理解する必要があるんですよね。
公式の理解・記憶ともにまだまだ甘い。
なので明日からは、
ノートに公式・図解・考え方を書いてアウトプットする勉強法に切り替えます🖊
昔学んだことでも、時間がたてば忘れてしまうもの。
テキストの初めの方でやった項目もすでにうろ覚え。
でもそれでいい。忘れたら思い出せばいい。
記憶力が下り坂なのは仕方ない。
でも、毎日新しい刺激を与えてあげれば、脳はまだまだ頑張れる!
電気理論の公式と格闘しながら、
自分の思考回路も少しずつ太くしていきたいと思います⚡
次回は、本格的なノート学習と過去問演習の開始。
焦らず、でも着実に。
試験本番までの時間を、有効に使っていきます。
読んでくださってありがとうございました😊
同じく公式に苦戦している皆さん、一緒にがんばりましょう!
今日見た動画はこれです。
オススメ!
📚 この記事は筆者がnoteで公開している連載「第二種電気工事士への挑戦」を元に再編集したものです。
他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ 👉[noteで連載を見る]
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします