カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

【SUS(ステンレス)種類と見分け方】用途・特徴を専門家が徹底解説!

この記事を監修した人

金属加工業界最大級のマッチングプラットフォーム「Mitsuri」を手掛ける企業。
「未来の製造業をつくる」をモットーに、製造業DXを推進している。

「SUS」とは、ステンレス鋼です。ステンレスには様々な種類があり、異なる特徴で用途が使い分けられます。

フライパンやポットなどの家庭用品のほか、様々な機械の部品や装飾品としても活躍しているステンレス(SUS)には様々な種類があります。

ステンレスの性質や種類を知っておくと、ステンレス製品を買うときや加工メーカーに依頼する際に非常に役に立ちます。

SUS(ステンレス)の種類|メジャーな王道3種類

ステンレスは「さびない」という意味です。この言葉のとおり、ステンレスのメリットは「さびにくい」ことです。また、酸化耐性があることから、機械の部品や建築物にも使用されています。

ステンレスは、含有物の量や熱処理による温度変化によって、様々な結晶構造に変化します。結晶構造が変化することで、性質もさまざまに変化します。そのため、用途にあわせたステンレス製品を作ることができます。

マルテンサイト系
SUS4xx
SUS410
刃物類
機械のブレード部品
・焼入れによって硬化
フェライト系
SUS4xx
SUS430
業務用厨房
自動車部品
建物内装
・焼入れによって硬化しない
・応力腐食割れに強いので経済性に優れる
オーステナイト系
SUS3xx
SUS304 ・延性、強度、耐熱性、靭性に優れる
・唯一、磁石につかない
・応力腐食割れには注意が必要
・リサイクル率が高い


金属加工において最もメジャーと言われるステンレスは、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系の3種類です。

SUSの種類①マルテンサイト系ステンレス

マルテンサイト系ステンレスは、クロムが主要成分となっているステンレス鋼です。「クロム系ステンレス鋼」に分類されます。

ステンレス鋼の中では炭素の含有量が比較的多く、クロム量が少ない組成になっています。マルテンサイト系のステンレスは、質量パーセント濃度が約 11 % から 18 % 程のクロムを含有しています。

マルテンサイト系ステンレスは、焼き入れ(熱によって硬化させる加工)をする必要があります。単純に焼き入れだけをすると硬度が弱い(硬いが脆い状態)ため、焼き入れをした後に焼戻し(再加熱して硬さを調節する加工)をして、硬度を高くします。ほとんどのマルテンサイト系ステンレスは、焼戻しをした後に使用されています。

▼焼き入れに関しては、別の記事でより詳細をお伝えしています。

参考記事:強度が上がる?ステンレスの焼き入れについて紹介!

マルテンサイト系ステンレスは、加工の時には柔らかくて加工しやすく、部品として使う時には硬い状態で使用できます。こういった性質から、比較的加工しやすいステンレスと言われています。

メリットは、高い強度と耐摩耗性を持っている点です。特に強度は全ステンレスの中でも最高の硬さです。そのため、刃物や機械のブレード部品などに用いられます。

しかし、耐食性は他のステンレス製品よりも若干落ちます。

熱処理を行うステンレスには、マルテンサイト系の他にオーステナイト系があります。

参考記事:マルテンサイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ

SUSの種類②フェライト系ステンレス

フェライト系ステンレスは、常温でもフェライトを組織とする組成を持つステンレス鋼の一種です。

フェライト系には、様々な鋼種があります。クロムの他に、モリブデンや銅など様々な合金元素が性能向上のために添加されています。代表的な鋼種のフェライト系ステンレスは、クロム含有量が約18 %程です。

メリットは、ステンレス鋼の中で比較的安価な点です。耐食性は、マルテンサイト系よりも高いです。フェライト系には、合金元素の物を加えたり、高純度にしたりすることで、さらに耐食性を高めたものもあります。フェライト系ステンレスは安価で耐食性も高いため、自動車部品や建物の内装などに使用されることが多いです。

しかし、ステンレス鋼の中では強度が高くありません。そのため強度を必要とする部品や負荷のかかる機械部品などには向きません。

参考記事:フェライト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ

SUSの種類③オーステナイト系ステンレス

オールステン系のステンレスは、オーステナイト組織を常温でも示すステンレス鋼です。オーステナイトとは鉄に炭素などが溶け込んだ物質のことです。

オーステナイト系は、高温になると強度が高くなりますが、低温でも脆くなりにくい性質を持っています。ステンレスの中では最もメジャーで、ステンレス生産量60%以上を占めています。

メリットは、他のステンレスよりも耐食性が比較的高く、溶接加工もしやすい点です。低温・高温環境でも他のステンレス鋼ほど強度低下は少ない性質を持っているため、機械部品にも幅広く使用されています。また、磁性がありません。

加工しやすいため、自動車部品や厨房の家庭用品など様々な物に加工されています。

参考記事:オーステナイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ


金属加工においてマイナーなSUSの種類

オーステナイト・フェライト二相系
SUS3xx
SUS329J1
公害防止機器
海水用復水器
プランター
・オーステナイト系、フェライト系より耐食性、強度が優れる
析出硬化系
SUS6xx
SUS630
ロケットや飛行機の構造材
エンジン部品
・とても高い強度と耐食性
・高い溶接性
・価格が高い
・加工も難しい


マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系の3種類が金属加工において最も使用されているステンレスですが、より限られた環境で使用される製品や建物には、別のステンレスが使用されることがあります。


SUSの種類④オーステナイト・フェライト二相系ステンレス

オーステナイト・フェライト二相系のステンレスは、オーステナイト系とフェライト系両方の特性を持っているものが多く見られます。オーステナイト・フェライト二相系は、耐食性や強度が優れているので、公害防止機器や海水用復水器等に使用されます。

ただし、加工が難しいため家庭用品にはあまり使用されないステンレスです。

参考記事:二相系(オーステナイト・フェライト系)ステンレス鋼の基礎知識まとめ

SUSの種類⑤析出硬化系ステンレス

析出硬化系のステンレスは、耐食性の高いステンレスに析出硬化を行い、強度を上げたステンレスです。海外では多くの鋼種が開発されています。析出硬化系ステンレスの強度はとても高く、マルテンサイト系のステンレスと同等と言われています。

析出硬化系は溶接性や耐食性も高い為、精密な機械部品に多く使われます。ロケットや飛行機の構造材やエンジン部品としても使用されています。

性能は非常に良い析出硬化系ですが、他のステンレスと比較すると価格が高く加工も難しいため、扱うのはかなり難しいです。

参考記事:析出硬化系ステンレス鋼の基礎知識まとめ


広告バナー

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事