カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

生産管理はエクセルでも可能?メリット・デメリットや生産計画表の種類などを解説

この記事を監修した人

染谷 ひとみ

Mitsuri Media管理人

精密板金加工工場のインサイドセールスとして加工と寸法の提案をしてきた経験を経て、製造業の知見と楽しさを提供している。 幼少期からモノの構造を理解するのが好き。JAPAN MENSA会員。

製造業における生産管理は生産活動全体の管理を行うもので、効率を高めるためには欠かせません。生産管理に活用できるツールは数多く存在しますが、多くの従業員にとってなじみの深いエクセル(Excel)を用いて生産管理を行うことも可能です。

そこで今回は、生産管理をエクセルで行うメリットやデメリット・生産計画表の種類や生産管理のポイントなどを解説します。

生産計画をエクセルで行うメリット・デメリット

生産計画をエクセルで行うメリット・デメリットについて説明します。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

メリット

1つ目は、生産計画をエクセルで行うメリットです。以下に4つ、表にまとめます。

機能 説明
費用が抑えられる 多くの会社では、すでにエクセルを導入しているため、追加費用を払わずとも利用できます。また、生産計画を変更したい場合でも、柔軟に対応可能です。
学習の負担がかからない エクセルに慣れている人は多数存在します。そのため、新たにツールを導入する場合と比較して、学習の負担がかかりません。
マクロで自動化ができる エクセルのマクロやExcel VBAのプログラムを用いれば、データ処理を関数で簡単に自動化できます。これにより、データ入力やデータ整理をシステム化して、労力を大幅に軽減できるでしょう。
他ツールでもデータ活用しやすい エクセル形式でデータを出力できるツールは、多数存在します。そのため、エクセルで生産計画を行うと、他ツールと連携してデータ活用がしやすいと言えるでしょう。

デメリット

2つ目は、生産計画をエクセルで行うデメリットです。以下に2つ、表にまとめます。

課題 説明
複数人での作業がしにくい ファイルサーバーやデスクトップに存在するエクセルデータは、同時編集が不可能です。そのため、複数のメンバーで生産管理を行いたい場合には、誰か1人がシートを操作していると、全体の生産管理を更新できなくなって無駄が生じるリスクがあるのです。
処理が重くなる 過去のデータが大量に蓄積されていくと、ファイルが重くなっていきます。そのため、徐々に処理速度が低下し、エクセル作業に時間がかかります。パソコンのスペックが低いと、作業に大きな影響が出かねません。

エクセルで作れる生産計画表

エクセルで作れる生産計画表について、以下5点を説明します。

・バーチャート工程表
・ガントチャート工程表
・グラフ式工程表
・工程管理曲線
・ネットワーク工程表

それでは、一つずつ見ていきましょう。

参考:工程管理の見える化とは?必要な理由・メリット・流れを徹底解説!

バーチャート工程表

エクセルで作れる生産計画表の1つ目は、バーチャート工程表です。

縦軸に作業項目(タスク)を、横軸に作業を行う日付を、それぞれ記入したチャートです。直感的に全体工程がわかりやすい反面、タスク同士の関連性がわかりづらいデメリットがあります。

ガントチャート工程表

エクセルで作れる生産計画表の2つ目は、ガントチャート工程表です。

縦軸に作業項目(タスク)を、横軸に作業の進捗率を、それぞれ記入したチャートです。バーチャート同様、直感的に全体工程がわかりやすい反面、タスク同士の関連性がわかりづらいデメリットがあります。

グラフ式工程表

エクセルで作れる生産計画表の3つ目は、グラフ式工程表です。

縦軸に進捗率を、横軸に日時を、それぞれ記入するもので、日付ごとの曲線で進捗率を示します。作業予定日時と進捗率が一度にわかる反面、タスク同士の関連性がわかりづらいことがデメリットです。

工程管理曲線

エクセルで作れる生産計画表の4つ目は、工程管理曲線です。

縦軸に進捗率を、横軸に日時をそれぞれ記入しているものです。上方、下方許容限界曲線を記入すれば、予定からどこまでなら遅れてよいか、反対にどこまで作業を早められる見込みか一目でわかります。全体の進捗率はわかりやすいものの、タスクごとの進捗率を見たい場合には向いていません。

ネットワーク工程表

エクセルで作れる生産計画表の5つ目は、ネットワーク工程表です。

矢線図、PERT図とも呼びます。円や矢印などの図表を活用し、タスクごとの工数やタスク同士の関連性を一目で理解できる工程表です。タスクの順番や相互関係もわかりやすいので、ウォーターフォール型のプロジェクトにおける工程管理に向いています。

生産計画をエクセルで行うポイント

生産計画をエクセルで行うポイントについて、以下3点を説明します。

・工程を細かく分解
・誰にでもわかりやすく作る
・オンラインで共有・管理

それでは、一つずつ見ていきましょう。

参考:生産管理とは?目的・効果・方法・手順を徹底解説!

工程を細かく分解

ポイントの1つ目は、工程を細かく分解することです。

エクセルのガントチャートなどを使用し、工程を細かく分解しましょう。これにより、各タスクに必要な期間や順番、進捗状況などがわかりやすくなり、進捗管理が可能になります。また、必要なタスクも整理できるので、タスクの抜け漏れも防止できるはずです。細かく分解したタスクと、実際に行ってきた作業を比較すれば、より工程の抜け漏れがあっても、すぐに気づいて修正できるでしょう。

誰にでもわかりやすく作る

ポイントの2つ目は、誰にでもわかりやすく作ることです。

生産計画で作成するエクセル表は、わかりやすさが大切です。一目で作業内容を理解できるよう、デザインに気を配ることや、一部のメンバーしか理解できない専門用語は使わないことも大切です。現場で実際に使ってもらうことはもちろん、たとえば経験の浅い新人社員にあえて内容をみてもらうことで、実用的かつ誰にでもわかりやすい生産管理表を使えるようになるでしょう。

オンラインで共有・管理

ポイントの3つ目は、オンラインで共有・管理することです。

エクセルの生産計画表は、ローカル環境で編集していても、最後はオンラインで共有・管理して、すぐにメンバーがアクセスできるようにしましょう。オンライン上でファイルを共有できるツールは、多数存在します。また、オンラインファイル共有ツールを活用できる場合は、オンライン上でファイルを編集することや、最新状態のファイルを閲覧することができます。

生産計画に活用できるエクセル以外のツール

生産計画に活用できるエクセル以外のツールについて、以下2点を説明します。

・生産スケジューラ
・生産管理システム

それでは、一つずつ見ていきましょう。

参考:生産管理の課題を徹底解説!解決方法・システムの選び方も合わせて紹介

生産スケジューラ

エクセル以外のツールの1つ目は、生産スケジューラです。

生産スケジューラとは生産現場の工程管理を詳細に行えるツールで、生産計画にも活用できます。詳細な工程管理を行うことで、スケジュールの把握だけでなく、製品の在庫管理による余剰在庫削減や効率的な納品、さらには詳細な生産シミュレーションが可能になります。これにより、納期を守りつつコストを削減し、競争優位性を確保できるでしょう。

また、生産状況をリアルタイムで可視化できるため、管理者だけでなく作業者にとってもメリットがあります。エクセルによる管理では物足りないと感じている場合は、導入を検討してもよいかもしれません。

生産管理システム

エクセル以外のツールの2つ目は、生産管理システムです。

生産管理システムでは、生産計画に加えて工程管理や原価管理、需要予測などさまざまな生産管理業務を幅広く実施できます。生産スケジューラより多機能なツールとも言えるでしょう。大規模な工程において人的ミスを減らしたい場合には、生産管理システムの活用がおすすめです。

生産管理システムには、さまざまな用途があります。例えば、原材料の調達タイミングや負担が大きくなっている工程がデータでわかるため、最適化を進めることができます。また、トラブルの実績を登録していけば、トラブルが発生しやすい工程も可視化して情報共有できるため、生産の効率化や生産性向上、属人化防止にもつなげられます。

参考:生産管理をエクセルで行う方法とは?メリット・デメリット・成功ポイントを徹底解説

まとめ

本記事では、生産管理をエクセルで行うメリットやデメリット、生産計画表の種類や生産管理のポイントなどを解説しました。エクセルでも、生産計画を行うことは可能です。エクセルに慣れている人は多い上に、生産計画に役立つガントチャートなど管理表のテンプレートも多数存在します。そのため、生産計画を気軽に始めたい場合は、エクセルを使うのがよいでしょう。ただ、エクセルでは同時編集ができないなどの課題も少なくありません。そのため、必要に応じて、生産スケジューラや生産管理システムの活用も検討してみましょう。

金属加工のマッチングならMitsuri!

法人・個人問わずご利用できます。

PICK UP!!

溶接記号一覧 読み方、書き方をわかりやすく解説

PICK UP!!

フランジとは?種類・形状・規格・材質など詳しく解説

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事