製造業で利益を生むには、適切な生産管理が行えているかが重要です。
生産管理は製造ラインの管理だけでなく、製造に関する情報収集から製品出荷後の対応まで、製造に関するすべての内容を統制するものです。
本記事では「製造業における生産管理とはなにか?」「製造管理との違いは?」についての疑問を解決するほか、具体的な業務内容や生産管理を行う上でよくある課題を解説していきます。
製造業における生産管理とは、製品の品質・原価・数量・納期を最適化するための、需要予測や、生産の計画・実施・統制・品質管理を行うことを指します。
生産管理では、モノを生産するのに必要な材料・部品・設備・人員について運用方法を計画するほか、完成した製品が市場に出回ったあとの適切な価格設定や、需要の判断まで求められます。
「生産管理」の意味の参考として、JIS規格【JIS Z 8141:2001 生産管理用語】に記載されている定義を以下に記載します。
JIS Z 8141:2001 生産管理用語 番号1215 生産管理
財・サービスの生産に関する管理活動
備考1,具体的には、所定の品質Q(quality)・原価C(cost)・数量及び納期D(delivery,due date)で生産するため、又はQ・C・Dに関する最適化を図るため、人、物、金、情報を駆使して、需要予測、生産計画、生産実施、生産統制を行う手続き及びその活動。
2,狭義には、生産工程における生産統制を意味し、工程管理ともいう。
また、生産管理と似た用語として「製造管理」があります。
製造管理は、上記に抜粋したJIS規格における狭義の意味を表しており、生産工程(製造ライン・加工・組み立てなど)の管理や統制のことを指します。
そのため製造管理は、生産管理の中の一部であるとも言えます。
生産管理の業務内容は、大きく分けて以下の4つに分類されます。
●需要予測
●生産計画
●生産実施と統制
●品質管理
これらの業務内容について詳しく見てみましょう。
需要予測とは、生産を計画している製品に需要があるかを予測することです。これは、過去の販売データや競合他社の類似品、流行や季節性などを分析することで行います。
生産管理における最初の段階である需要予測は、売上に大きく影響するものであるため、正確な分析が求められます。
ユーザーニーズに適していないモノを大量に製造してしまうと在庫が余り、利益を得ることが難しくなるでしょう。また、需要があるにも関わらず生産数が少ないと、利益を得るチャンスを逃すことになります。
以上のように、無事に生産を終えて市場に出回ったあとに、製品が適切な形で売れるかをあらかじめ判断します。
生産を行うには、原材料や部品、設備や人員が必要です。生産計画とは、これらをどこから仕入れるか、どのように運用するか、どれだけ生産するか、見込みの利益はどれくらいか……など、生産に関する内容の計画を練ることを指します。
生産は、納期に間に合うように製造を行わなければならなかったり、生産効率を上げる必要があったりするので、生産リードタイムも念頭に置かなければなりません。
また、設備や作業員の負荷が偏りすぎてしまうと故障やケガのリスクを伴うので、製造部門ごとの負荷のバランスを見ておく必要もあります。
生産計画で決まった事項をもとに生産の実施に移ります。生産実施中に想定外の事態に陥ったときは、スケジュールの調整や生産量の増減などを適宜行います。
このような統制は、企業によって生産管理部門ではなく、製造管理を行う専門の部署が担当している場合もあります。
このように生産管理では、生産実施の間に起こり得るトラブルの想定や、リスクの管理を行うことも重要です。
生産管理では、検品や検査、ロット番号による区分など、生産したモノの品質の管理も含まれます。品質に問題があった場合はクレーム対応や修理なども必要になるでしょう。
生産するモノや現場によっては、完成した製品に限らず、製造工程の合間にも随時検査を行います。
生産管理を適切に行うのは難しいものです。ここでは「なぜ生産管理がうまくいかないか」の理由を以下にまとめました。
これらのように生産管理は業務内容が複雑かつ、やるべきことが多いため、簡単には遂行しきれません。とはいえ生産管理を怠ると、企業の売上に大きく支障をきたすので、厳密に行う必要があります。
ここでは生産管理を行ううえで、よくある課題をご紹介します。企業ごとにある課題を明確にし、適切な対策を行うことで、よりよい生産管理を遂行できるようになります。
需要予測・生産計画の段階において、過去の販売状況や製造データの取得、顧客ニーズの予測などが正確に行えていないと、生産実施後にうまく機能しにくくなるほか、需要を満たすモノを正しく製造できない場合があります。
とはいえ需要予測や生産計画に時間をかけすぎていると、流行や季節性のモノに対応ができなくなったり、納期に余裕がなくなったりといった問題も生まれるでしょう。
企業によっては生産管理を円滑に行うために、生産管理システムを導入するなどして、正確なデータの取得をスムーズに行うところも多くあります。
製造現場において3ム(ムリ・ムダ・ムラ)があると生産効率が低下し、正確なスケジュールでの製造が行えなくなる場合があります。
作業員や設備がムリをすると、ケガや設備の故障、不良品の発生を招きます。
ムダに関しては、日本の自動車メーカーであるトヨタの生産方式における「7つのムダ」を解消しなければ、生産効率が低下してしまうものです。ここでの7つのムダとは【作りすぎのムダ・手持ちのムダ・運搬のムダ・加工のムダ・在庫のムダ・動作のムダ・不良品と手直しのムダ】を表します。
ムラは、作業手順が標準化されていないことで、ムリとムダが混在した状態です。ムラは生産管理者からすると見えにくい部分でもあるので、製造現場の見える化を行うことが重要になります。
これらは、いずれも余計なコストがかかったり、生産効率を低減させてしまうものばかりです。3ムをなくすためには5S活動を徹底することも有効な手段となります。
参考:製造業の5S活動とは?目的・目標・事例を学んで現場改善
生産管理では、仮に需要予測や生産計画がしっかりと行えたとしても、営業・開発設計・生産部門のコミュニケーションが円滑に行えていないことで、生産が遅れたり設計にミスが生まれたりなど、トラブルを招く場合があります。
そのため、部署間での構想やスケジュール調整などがしっかりと話し合える、良好なコミュニケーションを取れる環境づくりが必要です。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします