
%20(1).png)
志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
今日は2023年 上期 午後の模擬試験に挑戦しました!
得点は86点(43/50問)!
昨日の78点よりもアップして、素直に嬉しい結果です。
問題との相性か、日ごろの努力の成果かはわかりませんが…
とにかく結果オーライ!🙌
ただし、間違えたポイントはしっかり復習。油断禁物です。
これらは湿気の多い場所では不可とのこと。うっかりミスでした。
点検 → 絶縁抵抗 or 接地抵抗(どちらかでもOK)→ 導通確認
検査の順番はよく問われるので、手順で覚えておきます。
これは意外と間違いやすいので、あらためて整理。
「この法律は、電気工事の作業に従事する者の資格及び×権利⇒義務を定め、もつて電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。」
引用元:電気工事士法
〇「義務」×「権利」間違い探し。要注意。
そのまま覚えるつもりで復習します。
絶縁抵抗
使用電圧300V以下、対地電圧150V以下 0.1 MΩ(※最もよく出る)
使用電圧300V以下・対地電圧150V超 0.2 MΩ
使用電圧300V超 0.4 MΩ
少しずつ数字が上がるので、整理して覚えます。
最後の方で複線図を書き間違え。
よくあるパターンは「負荷から2本出ていない」などの配線忘れ。
次回からは書いたあとに必ずチェックで見直すつもりです。
最終問題で、「プリカナイフとは?」に対してうっかり別の工具と勘違い。
プリカナイフは、2種金属製可とう電線管(F2)を切る道具ですね。
最後まで集中力、大事!
ホーザンさんの解説(女性の方)が関西弁?大阪弁?でとてもいい感じでした。さすがなにわの企業やな。内容もスっと入ってきたし。⇩
明日からは2022年・2021年の過去問を解き直し&復習して、
いよいよ本番のCBT方式 学科試験に臨む予定です。
ここまで来たら、あとは反復と体調管理。
今までの努力を信じて、しっかり仕上げていきます!
読んでくださってありがとうございました😊
いよいよ大詰め、応援していただけたら嬉しいです!
次回はラスト模擬試験報告か、いよいよ試験当日レポートかも…?
📚 この記事は筆者がnoteで公開している連載「第二種電気工事士への挑戦」を元に再編集したものです。  
他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ 👉[noteで連載を見る]

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします