カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

第二種電気工事士への挑戦 - 17日目

2025-11-05

更新

この記事を監修した人

志民 直人

技術営業、カスタマーサクセス

切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。

傾向分析と2022年下期の模擬試験。結果は82点!

今日は過去問を広めにチェックしつつ、2022年下期の模擬試験に取り組みました!

過去の出題傾向をチェック!

ここ数年の過去問を眺めていて気づいたのが、

「3~4年前の問題が意外と出題されている」という傾向。

これを踏まえて、今後の対策としては

  • 2021年(上下期)
  • 2022年(上下期)

あたりの問題を重点的に繰り返しておこうと決めました。

2022年下期の模擬試験結果は…82点!

本日の成果は82点(50問中41問正解)でした!
合格ラインはクリアしていますが、気を抜くと足をすくわれそうなミスも…
以下、間違えた問題をしっかり記録します。

❌ 間違えたポイントまとめ

🔌 オームの法則

得意なはずが、まさかの計算ミス。
「基本だから」と油断しないようにします。
V = IR、I = V/R、R = V/I 何度でも確認!

🧱 金属線ぴ工事

  • 〇:屋内施工はOK
  • ×:屋側・屋外・特殊な場所ではNG

これは設置場所の限定に注意!

📦 CD管(可とう電線管)

  • コンクリート埋設用として使われるもの。
    誤って他の場面で選ばないように、特徴と使い所のセットで覚える

⚡ 金属可とう電線管工事の接地

  • 長さ4m以下の場合はD種接地工事を省略できる
    D種の条件・免除のルールはしっかり整理して暗記。

🔍 クランプメーター(単相2線式)

  • 接地線を除いた“電流の流れている2本”を測定する
    接地側を含めるとNGなので要注意!(単相3線式は3本まとめて測定)

🧱 天井隠蔽配線時のスイッチボックス

  • 〇:埋込スイッチボックス
  • ×:露出スイッチボックス(NG)

「隠蔽」=「埋込」とセットで覚える!

📝 複線図は、焦らずチェックを!

今回も複線図で書き忘れ1問ミス
書いたあとにチェックを怠ると、悔しい失点に繋がります。
幸い、試験では時間的に余裕があるので、

「負荷から2本出てるか?」
「電源とスイッチ、結線ミスなし?」

この2点を軸に、毎回見直しの習慣をつけます!

明日はお休み!でも学習は続く

明日は仕事はお休みなので、勉強時間を多めに取ります!

  • 2022年 上期
  • 2021年 下期

の過去問にチャレンジして、引き続き理解の抜けを埋めていきます💪

ここまで読んでいただきありがとうございました。
試験日も近づいてきましたが、焦らず丁寧に、あと少し積み重ねます⚡

次回もよろしくお願いします!

📚 この記事は筆者がnoteで公開している連載「第二種電気工事士への挑戦」を元に再編集したものです。  
他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ 👉[noteで連載を見る]

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします