志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
今日は、ついに令和6年 上期の本試験(50問)にチャレンジしました!
点数としては37 / 50問。
合格ラインには届くかもしれませんが、
「うっかり」や「忘れてた」がもったいない!という感覚が残りました。
ちなみに、数日前に受けた令和6年 下期の結果は38問正解だったので、
今回は微妙にダウンしてしまいました…😅
今回間違えた問題の中には、
などがありました。
やっぱり「知っているつもり」ではダメなんだと実感。
改めて、テキストを一から見直す必要を感じています。
ここからもう一度、基本に立ち返ります。
最近は、過去問演習をより本番っぽく練習するために、
自分で回答用紙を作って使っています。
そのおかげで、試験のリズムもだいぶ掴めてきました。
あと過去問のストックは2回分残っているので、
こちらも無駄にせず使い切る予定です!
試験日が徐々に近づいてきて、少しずつ緊張感も増してきました。
でも、ここまで積み重ねてきた努力を信じて、ラストスパートをかけていきます。
12日目でも紹介しましたが、
ホーザン株式会社さんの電気工事士対策ページでは、
CBT方式に近い形で模擬試験を体験することができます。
本番と似た感覚で演習できるのは大きな強み。
こちらも合わせて活用しながら、本番慣れ&自信アップを狙っていきます!
次回は模擬試験の再チャレンジと、最後の過去問演習!
学科試験突破に向けて、残り数日しっかり仕上げます。
読んでいただき、ありがとうございました⚡
📚 この記事は筆者がnoteで公開している連載「第二種電気工事士への挑戦」を元に再編集したものです。
他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ 👉[noteで連載を見る]
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします