カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

第二種電気工事士への挑戦 - 18日目

2025-11-06

更新

この記事を監修した人

志民 直人

技術営業、カスタマーサクセス

切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。

学科試験直前!ラストスパートの1日


今日は休日を利用して、じっくりと過去問演習に集中しました!

午前:2022年度 上期 午前問題にチャレンジ!

まずは2022年 上期 午前問題に取り組みました。
結果は…

80点(40/50問正解)!

無事合格ラインに届きましたが、まだまだミスを減らしたいと痛感。

❌ 間違えたポイントまとめ

  • 熱量の単位
    J(ジュール)= W・s(ワット秒)
    Wh(ワット時)= 3600J
  • ケーブルの許容温度
    • VVF(ビニル)→ 60℃
    • EM-EEF(ポリエチレン絶縁耐燃性)→ 75℃
    • CV(架橋ポリエチレン絶縁)→ 90℃
  • 電線管支持点間隔
    • 電線管の支持点間隔は基本1.5m
      (×2mと思いがちなので注意)
  • 絶縁抵抗値
    • 三相200Vでは対地電圧200V、絶縁抵抗は0.2MΩ以上
    • よって0.3MΩでも問題なし
  • 接地抵抗
    • 低圧設備では100Ω以下が基準 → 60ΩもOK!
  • 小出力発電設備
    • 太陽光なら50kW未満で「一般用電気工作物」と扱われる。
  • 引込線の高さ
    • 基本4m以上、ただし技術上やむを得ない場合は2.5mOK。
  • 電流計付き箱開閉器
    • 記号は「□の中に〇S」。

午後:2021年度 下期 午前問題にもトライ!

続いて夜には、2021年 下期 午前問題にもチャレンジ!
結果は…

88点(44/50問正解)!

自己最高得点✨
だいぶ安定してきた感触があります。

❌ 午後の間違い・注意ポイント

  • 単相3線式の中性線電流
    平衡しているときは中性線に電流が流れない
  • 組み合わせ問題のひっかけ
    • 「不適切なもの」を選ぶべきところで、「適切なもの」を選んでしまう。
    • ひっかけには最後まで注意!
  • 湿気の多い場所での金属可とう電線管工事
    • 1種金属製可とう電線管を使用する工事は禁止
  • 接地抵抗計の出力
    • 交流で出力される!間違えやすいので再確認。
  • 低圧進相コンデンサの接続問題
    • 問題文をしっかり読む。先入観に注意!
  • 写真選択問題でミス
    • 正しく選んだつもりが、マークミスで不正解…。
    • 落ち着いて確実に記入する!

総合的な振り返り

特に配線図問題(31〜50問目)の正解率が高いことが分かりました。
やはり複線図の地道な練習が効いている感じがします。

ついに、学科勉強終了!

長かった学科対策も、今日で一区切り。
これまで積み上げてきたことを信じて、
次回はいよいよ試験本番レポートを書きます!

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました😊
引き続き応援よろしくお願いします!
次は「合格」の報告ができるよう、頑張ります⚡

📚 この記事は筆者がnoteで公開している連載「第二種電気工事士への挑戦」を元に再編集したものです。  
他の記事も読みたい方はこちらからどうぞ 👉[noteで連載を見る]

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします