2025-01-15
更新
リーマー(リーマ)は、ドリルなどであらかじめ下穴加工された穴の仕上げに用いられる工具です。リーマー(リーマ)には複数の種類が存在するため、選定に迷うこともあるかもしれません。本記事では、リーマー(リーマ)の種類、サイズ、下穴径と深さ、ドリルとの違いについて解説いたします。
参考:【切削加工とは?】特徴・種類・注意点を動画と一緒にご紹介します!
設計者必見!見積が高くならない穴加工!
こちらの動画では見積が高くならない穴加工の設計について解説しています!
設計者様はぜひご覧ください!
YouTubeにて、金属加工Mitsuriチャンネル運営中!こちらからご覧ください!
リーマ―(リーマ)は、ドリルなどで下穴を開けた後に、所定の穴寸法に調整し、精度を高め、表面の仕上げを行う目的で使用される、穴仕上げ用工具です。円筒形や円錐形の形状をしていて、通常6~8枚の刃が側面についており、これを回転させ下穴に通すことで、穴の内側の表面を削ります。リーマ―(リーマ)加工は、自動車部品、航空機部品、電子部品、金型など幅広い分野において多用されています。特に、穴の直径に対して±0.01mm程度の寸法公差が要求される場合など、高い加工精度を要する穴加工には必須の技術です。
参考:穴開け加工とは【専門家が解説】タップ加工、リーマー加工との違いを説明!
参考:アルミ板の穴あけに関してご紹介!必要な工具や工場の手法に関しても解説!
リーマー(リーマ)の主な種類と特徴について、以下解説いたします。
ハンドリーマーは、約1°の食付き角を持ち、主に手仕上げで加工するリーマ―です。シャンク部がストレートで、シャンクの先端は四角になっています。この四角の部分にハンドルを取り付け、手で回して加工を行います。
また、手作業で行うリーマ―として、パイプリーマーという工具も存在します。ハンドルが付いた面取り工具で、塩ビ管など、プラスチック管の内径部、外径部のバリ取りを行うことが可能です。
チャッキングリーマーは、約45°の食付き角を持ち、刃長が短い機械用のリーマ―です。シャンクの形状によって、ストレートシャンクチャッキングリーマー及びテーパシャンクチャッキングリーマーの二種類が存在します。
マシンリーマーは、約45°の食付き角を持つ機械用のリーマ―です。チャッキングリーマ―と比べて刃長は長くなっています。チャッキングリーマー同様、機械のチャックに装着するよう、シャンクの形状がストレート形もしくはテーパー形となっています。
テーパリーマーは、その名の通り、テーパ穴に使用するリーマーです。テーパピン用のテーパピンリーマーやモールステーパ用のモールステーパリーマーなどが存在し、テーパ穴に合わせて、適切なテーパリーマーを選定する必要があります。
ブリッジリーマーは、リベット穴やボルト穴など、鋼板にピンや棒を打つための穴の食い違いを修正するために用いられるリーマーです。
リーマーの中には、電動ドリルに取り付けて、電動リーマーとして用いることができるものもあります。
円錐形のリーマー(リーマ)では、切込み深さを変化させることで、広いサイズの穴に対応することができます。一方、円筒形のリーマー(リーマ)を用いる場合は、穴のサイズが固定されてしまいます。リーマー(リーマ)の中には、刃径調整用リーマー、自在リーマ、アジャスタブルリーマなどと呼ばれる、刃径寸法を調整できるものも存在します。
前述した通り、リーマー(リーマ)加工では、下穴部に従って加工を行いますが、この下穴を開ける加工も非常に重要です。まず、下穴の径については、適切な取りしろを設ける必要があります。取りしろが多いと切り屑がつまってしまい、また少ないと仕上げ面の精度が出にくいという欠点があります。以下、リーマー(リーマ)の取りしろの目安についてまとめています。ただし、リーマー(リーマ)の種類や工作物の材質によっても異なります。
<リーマー(リーマ)の取りしろの目安>
注意:ねばい材料や軽合金の場合には5%増しにする。
引用元:株式会社モノタロウ
他にも、下穴の深さにも注意する必要があります。下図のように、リーマー(リーマ)の先端部は、加工しやすいように若干細くなっており、この部分は加工には不完全な箇所となっています。
そのため、この部分の長さを考慮して、下穴を開ける必要があります。ワークを穴が貫通している場合はあまり問題にはなりませんが、穴がワークの途中で行き止まりになっている止まり穴の場合には、この点について考慮して設計しないと、下穴がワーク裏側に貫通してしまうこともあるため、特に注意を要します。
ドリルには先端部分に切れ刃があるため、下穴がないワークに穴を開けることが可能です。一方、リーマー(リーマ)の先端部には切れ刃がないため、前述した通り、ドリルで下穴を開けた後に加工を行います。
また、リーマー(リーマ)では、ドリルと比べて、加工穴寸法及び面粗度の精度を上げて加工を行うことができます。そのため、リーマー(リーマ)は仕上げ用の工具として利用されています。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします