2023-11-06
更新
製造業では生産機器や資材などの取り扱いを誤ると大怪我に繫がります。生産体制のなかで発生する事故は、自身の怪我だけに留まらず、企業の運営にも支障をきたします。
事故を未然に防ぐために、決められたルールやマニュアルのもと作業を行うものの、その通りに作業をしても、事故に繫がる場合があります。事故とまではいかずとも、怪我の危険性があるヒヤリハットから 対策や改善案を練らなければなりません。
そこで本記事では、製造業におけるヒヤリハットの事例や対策案などについて解説します。
ヒヤリハットとは、労働中に発生した怪我に繫がりかねない事象のことを指します。ヒヤリハットは、肝を冷やした「ヒヤリ」と、ハッと驚く様子の「ハット」を語源としており、厚生労働省でも取り上げられている事柄です。このヒヤリハットから災害防止に結びつけることを「ヒヤリハット活動」と呼びます。
ヒヤリハットは製造業や医療現場などのさまざまな職種で使われています。医療現場では人命に関わること、製造業においては大型の機械や資材を用いる場面が多く、大怪我に繫がりやすいことから危険視されています。
ヒヤリハットを減らすためには、なぜ発生しているかの原因についても知る必要があります。ここでは代表的なヒヤリハットの原因を見てみましょう。
なんらかのアクシデントが発生したり、急ぎの案件対応などをしていたりすると、正常な判断ができなくなり、普段慣れている作業でもトラブルが発生しやすくなります。
長時間作業を続けていると、疲れから集中力が低下し、正常な判断ができなくなります。また、思い通りに身体が動かせず、事故に繫がるケースもあります。
作業に慣れてくると注意力が散漫になるほか、作業手順の省略化によりヒヤリハットが発生するリスクが高まります。本来必要である作業を省くことは、場合によって大事故にいたるケースもあるでしょう。
作業の知識や経験が足りないことにより、危険の察知ができないことでもヒヤリハットは起こります。特に仕事を始めたばかりの新人に起こりやすいヒヤリハットです。
従業員間による指示内容の聞き間違いや認識違い、社内の情報伝達不足などによりヒヤリハットが起こる場合もあります。誤った作業方法を行っている従業員に対しては、ただちに指導を行いましょう。
資材や道具などが適切に整理整頓できていないことで起こるヒヤリハットもあります。例えば、「パレット上に積み上げた資材の重ね方が不安定で荷崩れを起こす」「不安定に道具を積んだ台車が倒れてしまう」などです。
このようなトラブルを防ぐには、日頃からポカミス対策や5Sを徹底する必要があります。
参考:製造業の5S活動とは?目的・目標・事例を学んで現場改善
製造業で実際に発生したヒヤリハットの事例および対策をいくつかご紹介します。
●ヒヤリハットの状況
フォークリフトを使用して、原料用空箱を入荷場から外の空箱置き場に運搬するため、シャッター下を一次停止しないで通過したとき、シャッターの外脇からシャッター前を横切ろうとした作業者と衝突しそうになった。
●対策
フォークリフトの運転者は、シャッター前での一時停止と、指差呼称による安全確認を必ず行なう。また、可能な限り作業者が通る通路をフォークリフトが横断しないようにする。
引用元:厚生労働省 職場のあんぜんサイト
●ヒヤリハットの状況
圧力容器の加工組立て作業場において、鋼材の突合せ調整中、材料がずれたためあわてて手で押えたところ、左手ひとさし指がはさまれそうになった。
●対策
いったんベルトコンベアを止めて突合せをする、または専用の冶具や工具を用いて突合せをする。
引用元:厚生労働省 職場のあんぜんサイト
●ヒヤリハットの状況
溶接機ブロックを地上からクレーンで吊り上げ、船尾甲板へ下ろし、4か所の吊りワイヤを取外し、4本のワイヤを上げようとして玉掛け作業者がワイヤを放したところ、ワイヤが振れ、先端シャックルが溶接機ブロックの架台のアングルに引っかかり、溶接機ブロックが横倒しになった。
●対策
引用元:日本財団図書館
ヒヤリハットは対策を考えるために、発生した事例は報告させるようにします。ヒヤリハットが発生した原因と対策を分析しておけば、労働災害の再発防止や未然に防ぐことが可能です。
報告の手段としては、5W1H(いつ、どこで、誰が、何をしたら、どうなったか)や、原因と対策案などを記入した報告書を作成しましょう。
ヒヤリハットは、発生してからすぐに報告書を提出できるように、あらかじめフォーマットを作成しておくのが大切です。多くの企業は、全国安全週間の期間中や現場ごとの定められた期間に報告書の提出をするように指示しています。
ヒヤリハットや労働災害を防ぐためには、発生した内容を見える化しておくのが大切です。
ヒヤリハットを防止するためには、対策の実行に限らず、朝礼や社内報などを通じてヒヤリハット事例を社内全体にアウトプットしましょう。これにより、情報を共有化できるほか、社員の注意喚起にも繫がります。
ヒヤリハットの報告書を作成するのは時間がかかるため、書類の作成を面倒に思う方も多いのではないでしょうか。また、ヒヤリハットは「自分の不注意によるものだ」という認識の方が多く、報告書が提出されないケースも多くあります。
これらを改善するには、ヒヤリハット報告を習慣化できるような工夫が必要です。労働災害を防ぐためには、ヒヤリハット報告により多くの情報を得る必要があります。
ここでは、発生したヒヤリハット報告を習慣化するためのポイントについて解説します。
ヒヤリハットの報告は大切とはいえ、忙しい従業員からすれば、なるべく報告書にかける時間は少なくしたいものです。また、文章を考えるのが苦手という方もいるでしょう。
その改善案として、記入するのに考える時間が少なくて済む、手間のかからないフォーマットを用意するのが効果的です。
例えば、ヒヤリハットの起きた場所や、何の業務をしているときに発生したかなどは、記述式ではなく選択式を採用するという方法です。選択式は文章を考える、および書くことの時間を短縮できるため、記入する側も楽な気持ちで取り掛かれます。
また、選択式は誤読の心配がないこと、発生場所などの分類がしやすいなどのメリットもあります。
記入の手間をなるべく省いたフォーマットを作ったとしても、ある程度の時間は割く必要があります。そのため、就業時間内に報告書を記入する時間を設けるようにしてください。
就業時間外での報告書作成は、後回しにされてしまい、ヒヤリハットの詳細な状況や報告書の記入を忘れてしまいかねません。
ヒヤリハットの再発防止のためにも、トラブルが起きた場合はその日のうちに報告書を提出してもらうような仕組みを作りましょう。
ヒヤリハットが起こる理由は「自分の注意不足だ」という認識を持ったり、現場対応によりすぐに改善できたりしたことから、報告書の提出を避ける従業員もいるでしょう。その認識をなくすためには、報告書を提示することにメリットを与えるのが効果的です。
例として「報告書を多く提出した従業員の評価を上げる」、「有効な対策案を実行した従業員に奨励金を与える」などが挙げられます。
個人にメリットを与えることにより、従業員も意欲的に報告を行うようになります。
「工場の生産性を上げたい」
「不具合率を減らしたい」
「生産性を上げたいが自社に合う手法を見つけ切れていない」
そのような工場に向けてMitsuriではデジタルツールで省人化やDX化、生産性向上など、未来への準備をお手伝いしています。詳しくは下のボタンから!
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします