カテゴリ

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
YouTube

【個人・部署ですぐできる】工場・現場の熱中症対策

2024-06-10

年々暑くなるにつれ、屋内でも熱中症のリスクが増加しています。
特に金属加工工場では、機械の熱や溶接作業による熱で外気温を上回る高温になることが多々あります。

熱中症対策には、設備投資と個人または部署での対策があります。
今回は個人や部署での対策方法に焦点を当ててまとめました。暑い夏を乗り切るためにも是非取り入れてみてください。

設備・福利厚生での対策はこちらをご覧ください。
参考記事:【設備・福利厚生でできる】工場・現場の熱中症対策

1.濡れタオルや冷却グッズを首に巻く

濡れタオル

濡れたタオルを絞って首に巻きます。予算なしでお手軽にできる暑さ対策です。

予算:数円(余っているタオル+水道代)

冷感タオル

普通のタオルではなく、冷感タオルもあります。濡らして絞って首に巻くだけで、よりひんやりと冷感を感じられます。
さらに首に巻くことを想定されてデザインされているので、首元がすっきりした状態で暑さ対策ができます。

予算:500円~1,000円

ネッククーラー

引用元:無印良品

「クールネック」や「ネッククーラー」という名称の熱中症対策グッズです。
NASAが開発したPCM素材(相変化材料、Phase Change Materialの略称)を使用することにより、一定の温度以下になると自然に凍結する特性を持っています。多くの製品は28℃以下で自然に凍結しますが、製品によっては24℃や22℃で凍結するものもあり、その冷却機能が異なります。

予算:1,000円~3,000円

2.機能性のあるインナーを着る

インナーを変えることで快適度が向上し、作業効率も上がります。夏用のインナーには様々な機能が備わっています。
次のような機能を持ったインナーを着用すると、猛暑も乗り越えられるでしょう。

  • 接触冷感:肌に触れると涼しさを感じる
  • 吸汗:汗を効果的に吸い取る
  • 速乾性:吸い取った汗を素早く乾燥させる

これらの複数の機能を持ち合わせたインナーもあります。自分に合ったインナーを見つけましょう。

予算:1着あたり800円~1,500円

3.空調服

空調服

服にファンがついた空調服も近年の暑さ対策で注目されています。服の中に空気を送り込むことで、涼しさを感じながら作業することができます。
空調服には長袖タイプとベストタイプがありますが、それぞれにメリットデメリットがあります。
長袖タイプは腕まで涼しい空気が送り込まれるため、全身が涼しく感じられます。しかし、空気で膨らむために腕が少し動かしにくいと感じる方もいます。一方、ベストタイプは腕が動かしにくくなることはありませんが、腕までは涼しい空気が送り込まれないため、別途腕の暑さ対策が必要になります。

予算:1着あたり5,000円~15,000円

4.体調不良を起こす前に休憩を取る

体調不良になる前に遠慮せずに涼しい場所で休みましょう。
熱中症になってしまうと、入院費がかかるだけでなく、後遺症が残ってしまう場合があります。

熱中症の後遺症としては、脳などの中枢神経障害を起こすことがあります。また、倦怠感やめまい、頭痛などが長期間(数週間から半年、数年など)継続される場合があります。
後遺症を残さないためには熱中症の予防・対策をして、もしも熱中症かなと思ったときは、すぐに応急処置を行うことが重要です。

引用元:熱中症ゼロへ(一般財団法人 日本気象協会推進プロジェクト)

また、入院費は1泊で、自己負担3割で5~9万円ほど費用が発生します。そして年々熱中症により死亡するケースが増加している傾向にあります。
取り返しのつかないことになる前に、必ず体調不良になる前に遠慮せずに涼しい場所で休みましょう。

5.水分+ミネラル補給

やはり一番大切なのは、こまめな水分補給と適度なミネラル補給です。
熱中症の可能性がある暑い日は、1日1.5~2リットルの水分補給が推奨されています。
熱中症は体の水分が不足すると発症しやすくなるため、体内に一定の水分量を保つことが必要です。一気に大量に水分を摂取するのではなく、こまめに水分を補給するように心がけましょう。

また、汗で失われるミネラルやエネルギーの補給も必要です。
スポーツドリンクは、水分のほかに塩分と糖分も含んでいるので、水分補給に適した飲み物です。
塩分やミネラル補給では、下記のものがオススメです。

  • 塩飴、塩タブレット
  • 梅干し
  • スイカ
  • きゅうりの浅漬け

汗で失われるミネラル成分には、ナトリウム(塩分)、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛などが含まれています。
日常生活の食事でもこれらの栄養素を補うようにすることで、熱中症のリスクを低くし、予防に繋がります。

最後までお読みいただきありがとうございます。
\ 記事のシェアはこちら /
NEW!!
PICK UP!!

溶接記号一覧 読み方、書き方をわかりやすく解説

PICK UP!!

フランジとは?種類・形状・規格・材質など詳しく解説

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
PICK UP!!

溶接記号一覧 読み方、書き方をわかりやすく解説

PICK UP!!

フランジとは?種類・形状・規格・材質など詳しく解説