— シェアする —
facebookTwitterlink

グレーチングとは?種類・寸法(サイズ)・規格まとめ!耐荷重一覧

金属部品 | 2022年11月04日

facebookTwitterlink

グレーチングとは、鋼材が格子状に組まれた排水性のある金属製の「みぞふた」や「ますぶた」のことです。

グレーチングは一般的に道路脇の側溝やU字溝、もしくは歩道や建物の外構周りに使用されています。

化粧用グレーチングや鋳鉄製グレーチングなど種類があり、規格や寸法(サイズ)・耐荷重によって用途ごとに使い分けられています。

グレーチングの役割

グレーチングは人や物が側溝内に落ちないようにするための「ふた」の役割を担っています。また、排水性も必要とするため、形状は格子状になっていることがほとんどです。

昨今では、排水性を維持しつつ、ヒールのかかとや自転車等のタイヤが格子の穴にはまりにくいように設計された、細いスリット状の穴が開いているグレーチングも研究されています。

街に雨が降ったとき、道路や歩道にあるグレーチングから排水がおこなわれることで、冠水が防止されています。


グレーチングの種類・形状

グレーチングの種類は豊富にありますが、最も使用されている代表的な形状は以下の4種です。

(1)みぞぶた
(2)かさあげ
(3)ますぶた
(4)U字溝

(1)みぞぶたタイプのグレーチング

引用元:株式会社森川商店

みぞぶたは道路の側溝用・横断用で用いられ、帯状に連なった状態で使用されます。形状は長方形です。みぞふたには専用の受枠があり、コンクリートを打設した上でふたをセットします。

車両が頻繁に通ると予想される場合は、ガタツキがないように受枠とふたをボルトで固定する製品もあります。

(2)かさあげタイプのグレーチング

引用元:カネヤス建材工業株式会社

かさあげタイプのグレーチングは、みぞぶたタイプと比べて脚があり、高さを確保した形状です。側溝として使用されることが多いですが専用の受枠を用いず、あらかじめ生産されている二次製品のコンクリートに対して、ふたのみを設置します。

みぞぶたのように連続で使用されることもありますが、コンクリートふたの代用として使用することで、側溝のメンテナンスをしやすくしたり、排水性を良くしたりする効果もあります。

(3)ますぶたタイプのグレーチング

引用元:日本コンクリート株式会社

ますぶたは、側溝の合間と合間に配置されている集水桝用のふたです。形状は上図のように、正方形に近い形になっていることが特徴です。

製品によっては桝内のメンテナンスがしやすいように、開閉のしやすいヒンジ付きのタイプや、ゴミが落ちないようにバスケットが設けられているケースもあります。

ますぶたも、みぞふたと同様に専用の受枠があり、コンクリートで施工した受枠に被せることで使用されるケースがほとんどです。

(4)U字溝タイプのグレーチング

引用元:KANESO

U字溝用のグレーチングは、側溝に段差がないものに使用します。グレーチングの天端には「つば」(出っ張り)が付いており、つばをU字溝の天端に預けてセットします。U字溝用グレーチングは、主に歩行部や構内の車両乗り入れ部に使用されています。

専用の受枠を準備する必要がなく、二次製品のコンクリートに対して開口部に置くだけなので、施工が容易なことが特徴です。

つばをU字溝の天端に乗せて設置しているので、ふた本体の強度が確保しにくく、重荷重用としては使用しにくいです。


グレーチング一般寸法(サイズ)と規格

グレーチングの寸法(サイズ)において重要な箇所は、みぞ幅・ふた及び受枠の幅、長さ、高さ・目粗さとピッチです。グレーチングを選定する際は、上記の寸法を抑えておけば基本的に問題はありません。

プレキャストコンクリート側溝や材料についてはJIS規格があるものの、グレーチングには規格が定められていることは少ないです。ただし一部の自治体や、地方整備局によっては寸法や形状が定められている場合もあります。


グレーチングによく使われる素材

グレーチングで使われる代表的な素材は、以下の3つです。

(1)スチール
(2)ステンレス
(3)FRP

(1)スチールと防錆処理の亜鉛メッキ

グレーチングの一般的な素材として最も使用されている素材は、スチール製です。スチール製は強度があり、他の素材よりも比較的安価なことから、どのグレーチングメーカーも基本素材として取扱っています。

スチールはそのまま使用するとサビが発生しやすいため、防錆処理として亜鉛メッキが施されていることが多いです。

参考:【SS400】とは!?SS400の規格や加工方法について専門家が解説

(2)ステンレス

ステンレスは錆びにくい性質を持ち、スチール製よりも洗練された高級感があることから、見た目を重視したい建物の外構周りや厨房、浴室に使用されます。

参考:SUS304とSUS430の意味とは? 使い分けや特徴も分かりやすく解説! 

(3)FRP

FRPとは、繊維強化プラスチックのことを指します。金属製のグレーチングと比べて錆びないことと、重量がとても軽いことが特徴です。ポリプロピレンのような一般的なプラスチックと比べて耐候性が強いので、屋外での使用にも適しています。

耐久性と耐食性に優れていることから、薬品を扱う場所や海辺の近くで扱われることが多いです。

FRPは成型の自由度が高いこともメリットである反面、一度成型してしまうと金属製品のように曲げたり溶接したりといった二次加工はできなくなります。


グレーチングの耐荷重

グレーチングの耐荷重とは、グレーチングの強度を示す指標です。グレーチングが耐えられる荷重によって、主に5種類に分けられます。

T-2
総重量2トンまでの車両
普通自動車、軽自動車、大型バイク
T-6
総重量6トンまでの車両
マイクロバス、救急車
T-14
総重量14トンまでの車両  
観光バス、消防車、ゴミ収集車
T-20
総重量20トンまでの車両   
ダンプカー、大型バス
T-25
総重量25トンまでの車両  
トレーラー、はしご付消防車

耐荷重は、グレーチングの上を通過する可能性のある最大車両の総重量を想定して定められています。例えば「T-2のグレーチング」は、車両総重量が2トンまで対応できることを示します。

【T-2】耐荷重の種類と用途

T-2は、総重量2トンまでの車両(普通自動車、軽自動車、大型バイクなど)が通行する場所に使用できるグレーチングです。

一般の道路で乗用車のような比較的積載物の少ない車両が通過する箇所に利用可能です。また、一般家庭において駐車場の入り口などの側溝にも利用されています。

【T-6】耐荷重の種類と用途

T-6は、総重量6トンまでの車両(マイクロバス、救急車など)が通行する場所に使用できるグレーチングです。

通常の貨物用トラックなどが通行する道路にも用いることが可能で、一般道路の側溝部によく利用されています。

【T-14】耐荷重の種類と用途

T-14は、総重量14トンまでの車両(観光バス、消防車、ゴミ収集車など)が通行する場所に使用できるグレーチングです。

消防車などの通過も可能であるため、マンションやビルなどの駐車場内において広く利用されています。

【T-20】耐荷重の種類と用途

T-20は、総重量20トンまでの車両(ダンプカー、大型バスなど)が通行する場所に使用できるグレーチングです。

ダンプカーなどの大型車の通行にも使用できることから、車道で使用されることが多いグレーチングです。

【T-25】耐荷重の種類と用途

T-25は、総重量25トンまでの車両(トレーラー、はしご付消防車など)が通行する場所に使用できるグレーチングです。

T-20同様、車道で利用されているグレーチングで、主に一般国道において利用されています。以前は一般国道でもT-20が用いられていましたが、近年ではT-25が主流となっており、特に新設された車道では、T-25のグレーチングが広く使用されています。


グレーチング製作の見積り依頼ならMitsuri

私たちの生活に欠かせないグレーチングは、用途に応じてその種類、素材を適切に選定することが重要となります。

グレーチング製作を依頼できるメーカーをお探しの際には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で250社以上の企業と提携しているため、ご希望に沿うメーカーが見つかります。

① Mitsuriでのお見積りは案件を公開して待つだけ!

② 複数のお見積りが届く!
  ⇒金額重視or納期重視?ニーズに合うものを選べる

③ 案件の5割以上が1日以内に見積りを取得!

グレーチングの製作でお困りの方は、下記ボタンからお気軽にお問い合わせください!

facebookTwitterlink
この記事を書いた人
株式会社Catallaxy

株式会社Catallaxyは "未来の製造業をつくる" をミッションに掲げ、製造業における従来のサプライチェーン/バリューチェーンの刷新を目指しています。記事内容に関するお問い合わせはこちらへ。

facebook followtwitter follow
おすすめ記事
SUS304とSUS430の意味とは? 使い分けや特徴も分かりやすく解説!

SUS304とSUS430の意味とは? 使い分けや特徴も分かりやすく解説!

2019年02月01日
溶接記号の一覧【基礎講座】溶接指示を徹底理解!種類と書き方をマスターしよう

溶接記号の一覧【基礎講座】溶接指示を徹底理解!種類と書き方をマスターしよう

2021年02月22日
【チタンの特徴と用途とデメリット】チタンは他の金属とどう違うのか

【チタンの特徴と用途とデメリット】チタンは他の金属とどう違うのか

2021年02月08日
関連記事
  • 特殊ナットの種類一覧と特徴を紹介
    • ナット
    • 特殊ナット
    特殊ナットの種類一覧と特徴を紹介
    2021年11月17日
  • カプラとは?種類や材質、用途、サイズを解説
    • カプラ
    • カプラ―
    カプラとは?種類や材質、用途、サイズを解説
    2021年11月10日
  • プランジャーの役割、種類、特徴、用途
    • プランジャー
    • ボールプランジャー
    プランジャーの役割、種類、特徴、用途
    2021年08月02日
人気記事ランキング