カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

真鍮の曲げ加工の特徴と製品事例を紹介!

2024-09-18

更新

この記事を監修した人

染谷 ひとみ

Mitsuri Media管理人

精密板金加工工場のインサイドセールスとして加工と寸法の提案をしてきた経験を経て、製造業の知見と楽しさを提供している。 幼少期からモノの構造を理解するのが好き。JAPAN MENSA会員。

「真鍮を曲げる加工時に特徴はあるのか?」

「真鍮の曲げ加工を依頼したいけど、どの板厚まで対応してもらえるのか?」

上記のようなお悩みをお持ちでしたら、是非この記事を参考にしてみてください。

この記事では、冷間加工や熱間加工における真鍮の曲げ加工時の特徴から、真鍮の曲げ加工の対応可能板厚まで詳しく解説していきます。

参考記事真鍮のその他の加工については以下の記事で詳しく解説しています。⇒【真鍮(銅) 加工】真鍮の加工方法を加工実績と共に徹底紹介!!

真鍮の曲げ加工時の特徴

真鍮の曲げ加工としては、冷間加工と熱間加工の2通りの方法を選択できます。

なぜなら、真鍮は銅と亜鉛の合金で、展延性に優れているからです。

参考記事銅、真鍮の素材については以下の記事で詳しく解説しています。⇒【銅】の基礎知識|身近な銅の特徴や用途・真鍮について解説!

そのため、大きめのRをつけるなどの比較的簡単な加工は冷間加工で行い、小さめのR加工や波曲線のような複雑な加工は熱間加工で行うといったように、フレキシブルに加工方法を選択することができるのが特徴です。

では、冷間加工と熱間加工とは具体的にどういった加工方法なのかを次に解説していきます。

①冷間加工

冷間加工は塑性変形を利用し、常温から再結晶温度未満で行う加工のことを指します。

棒材などに板材をハンマーで叩いて巻き付けるように曲げる加工は冷間加工になります。

冷間加工のメリットとして、常温から再結晶温度未満で加工を行うため、金属の変形抵抗が保たれています。そのため、素材の形状や精度が損なわれずに済むといったことが挙げられます。

デメリットとしては、冷間加工は常温から再結晶温度未満で加工を行うので、金属の変形抵抗が高いため、加工に大きな力が必要になる点が挙げられます。

②熱間加工

熱間加工は、再結晶温度以上に加熱して金属の変形抵抗を下げることによって金属の変形能力を高める加工方法です。

熱間加工のメリットとして、変形抵抗が大幅に下がっているため加工がしやすく、スプリングのような螺旋形に見られる連続した曲げ加工も容易に行うことができます。

デメリットとして、変形抵抗の低下によって素材が本来備えていた形状や精度が損なわれてしまう点が挙げられます。

Mitsuriでは板厚t0.5mm~t9mmまでの真鍮の曲げ加工に対応しています。

t0.5mm~t1mm程度の真鍮製品の例としては、バスバー(主に配電盤や操作盤で使用される、大容量の電流を導電する部品)や電池端子などが挙げられます。

他にも、真鍮製の鉄道模型の車体部分やアクセサリーの装飾パーツなど、精度が必要な曲げ加工もお任せください。

真鍮曲げ加工の製品事例

引用元:株式会社 太洋

加工製品:真鍮丸管材 φ10.0mm×t1.5mm×複合R

引用元:有限会社 長井技研

加工製品:センサブラケット

材質:C2801P 板厚:t1.0mm

引用元:有限会社イシダ製作所

真鍮製 板厚:t2.0mm サイズ:60mm×20mm×R32mm

引用元:株式会社 岩津発条製作所

加工製品:引張バネ 材質:真鍮(黄銅線)C2600W-1/2H

線径:1.2mm 外径:20mm 公差:±0.1mm

まとめ 

真鍮は展延性が高く加工しやすい素材ですが、冷間加工が可能とはいえ自分で加工するには硬い素材です。専用の工具があったとしても骨の折れる作業になります。

また、熱間加工をするには機材が必要で、使用頻度が高くなければ機材をそろえる費用に頭を悩まされます。

さらに、曲げ加工の精度を求めると熟練の技術が必要になります。

そんなときは一度、Mitsuriにご相談ください!

Mitsuriは100社以上の工場と提携しておりますので、ニーズに沿ったご提案をさせていただきます。

金属加工のマッチングならMitsuri!

法人・個人問わずご利用できます。

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事