2025-01-15
更新
軽量でありながら高強度を誇ることで、身近な製品にさまざまな用途で用いられるアルミニウム。鉄などに比べて比較的加工の容易な材ですが、特に初めて加工を依頼する際などのアルミ加工業者選びは難しいものです。
「アルミ材の切断、曲げ、抜き、溶接、切削などの加工を依頼したいけれど、初めてでどこに頼めばいいかわからない……」
「他の工場で断られてしまって、依頼先に困っている……」
探す中で、こんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、アルミ材の加工について紹介します。
レーザー切断機、シャーリング、タップ、タレパン、カッターやソーなどのアルミ切断機を使用して、材を高速・高精度にカットします。
切断は、その後の工程に大きく影響し、最終的な製品の仕上がり・精度にも関わる重要な加工工程です。特にアルミはバリや反りが発生しやすいため、高精度なカットが求められます。
Mitsuriでは、高速・高精度な切断加工が可能です。小サイズの切り出し、溝部分の難加工など、あらゆるシーンで正確な切断を実現します。
切断加工についてはこちら
【板金加工 切断】せん断やシャー切断などの切断加工を専門家が解説!
アルミ板金における曲げ加工では、ベンダー(折り曲げ機)を使用して直線的に折り曲げ加工を施すほか、R曲げ、V曲げ、Z曲げ、ヘミング曲げ、ロール曲げといったあらゆる曲げを、発注に応じて使い分けます。
特に小ロットでの発注の場合など、金型を用いず、叩いて成型する曲げ加工を採用することもあります。
アルミ材は、曲げやすいからこそ、精密な曲げ加工には熟練の技術と適切な加工が必須です。一度断られてしまった難加工も、Mitsuriにぜひお任せください。
曲げ加工についてはこちら
MAG溶接やTIG溶接といった一般的なシールドガスアーク溶接に加え、スポット溶接やレーザー溶接、抵抗溶接などあらゆる加工法を駆使して材を溶接します。またアルミ材の場合は、比較的低温で溶着可能なろう付けが用いられることも多いです。
溶接加工は機械化が進んでいるものの、アルミ溶接において最後の仕上がりを左右するのはやはり人の経験と技術です。溶融点の低いアルミは、溶接するうちにどうしても歪みが発生してしまいます。また、厚みや求められる強度などによっても注意すべきポイントが異なるのですが、そんな微妙な作業の使い分けを行える職人が、Mitsuriの協力工場には揃っています。
溶接についてはこちら
切削加工は大きく分けて、固定した材に対して機械を回転させて切削するフライス加工と、材を回転させる旋削加工に分けられます。
フライス加工は材の表面加工に適しており、アルミの場合は特に鏡面仕上げなどを施す加工がこれに当たります。そのほかにも、穴あけや溝削りといったさまざまな加工が可能です。旋削加工では、パイプ状に加工した材にテーパ加工を施したり、中ぐり、ねじ切り、突切りといった加工を行うことができます。
アルミはその他の金属と比較して溶融点が低いうえに延性が大きいため、バリが発生しやすいのが難点です。対策として、良質な工具の選定が欠かせないほか、必要に応じてクーラントを使用するなどノウハウが求められます。そんな切削加工も、Mitsuriにぜひお任せください!
引用:有限会社 相和シボリ工業
(170Φ×120Φ×560H・へら絞り加工)
引用:有限会社 相和シボリ工業
(20Φ×28Φ×90H・パイプ加工)
引用:多摩電子株式会社
引用:布施金属工業株式会社
(曲げ加工・溶接・仕上げ)
アルミ加工を依頼するなら、ぜひ技術と経験を備えた熟練の工場に依頼しましょう。
では具体的に、アルミ加工を発注する際、
・どれくらいの費用が掛かるのか
・納品までどれくらいの期間が掛かるのか
などについて気になるのではないでしょうか。
そんな時はMitsuriにお任せ下さい!
アルミ加工でお困りの際は、ぜひMitsuriにご登録ください!
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします