A6063の化学成分、機械的性質、強度、耐力

投稿 更新
Category:
アルミ

contents section

A6063は、A6000系(Al-Mg-Si系)のなかでも代表的な押出用合金です。A6061より強度は劣るものの、押出加工性が良好で複雑な断面形状でも成形できるほか、耐食性と表面処理性にも優れています。主な用途としては、サッシなどの建築用材・土木用材・車両用材・家電製品などに採用されています。

参考:アルミ合金の種類や特徴、用途について詳しく解説【専門家が語る】適切なアルミ番がわかります!

A6063の化学成分

  • <合金番号6063の化学成分(単位:%)>

合金番号

Si

Fe

Cu

Mn

Mg

Cr

Zn

Ti

その他

Al

個々

合計

6063

0.20~0.6

0.35

以下

0.10

以下

0.10

以下

0.45~0.9

0.10

以下

0.10

以下

0.10

以下

0.05

以下

0.15

以下

残部

引用元:JIS H 4100 アルミニウム及びアルミニウム合金の押出形材

A6063の機械的性質(引っ張り強さ、耐力、伸び等)

  • <合金番号6063の機械的性質>

合金番号

質別a)

引張試験

硬さ試験

試験箇所の肉厚

(mm)

引張強さ

(N/mm2)

耐力

(N/mm2)

伸びb)

(%)

試験箇所の肉厚

(mm)

HV5

A50mm

A

6063

T1

12以下

120以上

60以上

12以上

12を超え25以下

110以上

55以上

12以上

T4c)

25以下

130以上

65以上

12以上

14以上

T5d)

12以下

150以上

110以上

8以上

7以上

0.8以上

58以上

12を超え25以下

145以上

105以上

8以上

7以上

T6c)

3以下

205以上

170以上

8以上

3を超え25以下

205以上

170以上

10以上

T64c)

15以上

180以上

120以上

10以上

12以上

T66c)

10以下

245以上

200以上

6以上

8以上

10を超え25以下

225以上

180以上

6以上

8以上

a):質別は、JIS H 0001による。

b):伸びの測定は、標点距離の異なる次の二つの方法のいずれかを採用する。特に、注文者からの指定がない場合は、A50mmによる。ただし、A50mmの規定がない場合は、Aによる。

  • A50mm:50mm標点距離における伸び

  • A:5.65√S0の標点距離における伸び(S0:試験片の平行部の断面積、mm2)

c):押出後び冷却が制御され、室温で固溶状態が保たれた材料に適用してもよい。

d):質別T5の機械的性質は、引張試験又は硬さ試験のいずれかによる。

引用元:JIS H 4100 アルミニウム及びアルミニウム合金の押出形材

A6063の物理的性質(密度、比重等)

  • <合金番号6063の物理的性質>

質別

導電率

(20℃, IACS,%)

熱伝導率

(25℃、kW/(m・℃))

線膨張係数

(20~100℃×10-⁶)

縦弾性係数

(×1000Kg/kgf/mm²)

比重

溶解温度範囲

(℃)

T5

55

0.21

23.4

7.00

2.69

625~655

T6

53

0.20

23.4

7.00

2.69

625~655

引用元:阪根商事株式会社

A6063の加工性(押出加工性、耐食性、溶接の継手効率)

A6063はアルミ合金のなかでも代表的な押出用材料です。押出加工性に優れているため、高精度の製品を成形できます。また、アルミニウムの特徴である酸化皮膜を形成することから、耐食性も良好です。

溶接に関しては継手効率が低く、ビスやリベット、ボルトナットなどによる接合を採用しているケースが多いです。

参考:【押し出し加工】とは?仕組みや特徴、種類、製品例について徹底解説!

参考:【アルミの基礎】アルミの加工上の特性やメリット/デメリットまで徹底解説!

参考:アルミ溶接は難しい!?溶接方法を事例を用いて徹底解説!!

Category:
アルミ

related post

関連記事