2025-01-15
更新
チップソーとは、簡単に言うと、丸ノコの刃の部分のことです。円盤状になったノコギリを回転させることで、効率的に物質を切断できる構造となっています。
中でもチップソーは刃の部分に超硬チップを取り付けたものを指し、木材や金属などを切断したり、溝を彫ったりするのに使われます。取り付ける工具によって大きさや刃の種類が変わるため、多種多様なチップソーが存在しています。身近なところでは、DIYの工具や草刈り機の刃などにもチップソーが使われています。
チップソーは、鋼の丸ノコの刃先部分に超硬チップを取り付けたもの。木材や金属などを切断する際、必要とされるのは刃の部分だけなのに、丸ノコ全体を超硬合金で作ってしまうと大幅なコストアップになってしまいます。そのため、本体を鋼で作成し、刃の部分だけを用途に合わせたチップにすることで効率敵ににコストダウンさせています。
チップソーは、同じ径でも刃の数が多いものと少ないものがあります。主に、どんな素材を切るかによって切断に適した素材が異なるため、目的に合わせて刃の数や種類を変えるのが一般的。
刃の数が少ない場合、その分1つひとつの刃が大きくしっかりしたものになります。そのため抵抗が少なく、厚いものでも早く、容易に切断することが可能です。その分、切断面が粗く、バリが出やすいというデメリットを持っています。
刃の数が多くなると、細かい刃が並んだ状態になります。板やパイプなど、薄い素材の切断に向いており、切断中に素材が暴れにくいメリットがあります。さらに、1つひとつの刃にかかる負担が少ないため、切れ味が安定しており、仕上がりがキレイで滑らかになります。その分、切断のスピードが遅く、切粉が詰まりやすいというデメリットも持っています。
チップソーは同じサイズでも刃厚によって特徴が異なります。刃厚が薄いと切断中に機器がブレやすく、厚いと安定します。ただし、厚い刃で切断するにはパワーが必要となるため、同じ機械で刃を交換しただけでは扱えない場合があります。また、薄い刃の方がキレイに切断できるため、仕上がりの精度を求められる場合は薄い刃の方がおすすめです。
刃のサイズは、切断するものの大きさによって決まります。木材や金属など、材質によって異なりますが、切断する物の3~4倍の外径を用意しておく必要があります。また、刃のサイズに合わせて機器が設計されているため、同じ機器で異なる大きさの刃を取りつけることはできません。
一般的に用いられる刃のサイズは100~190ミリ、255ミリ、305ミリ、380ミリとなっています。
チップソーの材質には、用途に合わせてさまざまな種類があります。切断する材料に合わせてチップの材質が使い分けられているので、メインとなる4種類のチップを用途と共にご紹介します。
●適した素材:木工
硬度が高く、靭性にも優れたチップです。摩耗したり欠けたりすることが少なく、長期間安定したパフォーマンスを継続します。
●適した素材:金属
硬度の高い、特殊なチタンを材料に使用したチップです。硬い金属を切断するのに、長期間安定したパフォーマンスを出せる高い耐摩耗性を持ったチップです。
●適した素材:サイディングボード
その名の通り、ダイヤモンドを焼結させたチップです。強度、耐久性、耐摩耗性共に優れており、長期間安定した精度を継続します。
●適した素材:石膏ボード
焼結ダイヤモンドチップの粒子を超微粒子化することで、強度と切れ味をさらに強化させた超硬チップです。鮮やかな切れ味が長期間持続します。
チップソーは、素材だけでなく刃の向きにも種類があります。材質と同じく、目的や用途によって種類が異なるため、1つひとつ解説していきます。
片刃のチップを左右交互に取り付けたタイプが「千鳥刃」です。一般的なノコギリと同じもので、木材の横挽きに使われます。軽い切れ味で早く切れる反面、仕上がりが粗くなってしまうデメリットもあります。
千鳥の両側に刃をつけたタイプで、木材の縦挽きのほか、合成樹脂などの切断にも使われます。安定した切断ができるため、薄いものや破損しやすい素材の切断にも選ばれます。
包丁のようなスタンダードな刃が並ぶ、すべての刃の原型となったタイプです。繊維の方向に合せて切ることに適していて、主に木材の縦挽きに使われます。
平刃と千鳥刃を交互に取り付けた組刃は、安定性と切れ味を両立させています。3刃1組や、5刃1組などさまざまなタイプがある複合刃型で、縦横兼用です。樹脂や合板などの切断にも適しています。
平刃に高低差をつけて配列したタイプです。切削が安定していて音も静か。木ではなく、金属や硬質な繊維などの難素材を切断するのに用いられます。
金属加工のマッチングならMitsuri!
法人・個人問わずご利用できます。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします