2024-09-10
更新
志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
今回は表面粗さの基礎知識について解説します。
表面粗さとは、加工したワークの表面の粗さを数値や記号で表したものです。表面粗さの値により、光沢や手触りだけでなく、摩擦力や密着性などにも影響が出てきます。そのため表面粗さは、製品の機能性を評価する上でも重要な要素となります。
表面粗さとは、加工したワークの表面の粗さを評価するための指標です。
加工したワークの表面は間隔の異なる起伏があります。この起伏が大きいものを「うねり」と呼び、微小なものは「表面粗さ」と呼びます。
表面粗さは、専用の測定機器を用いて断面曲線のデータを取得します。断面曲線から、凹凸の大きさ(波長)で分離し、大きな波長をうねり曲線、小さな波長を粗さ曲線として評価します。うねりと粗さの分離は、【JIS B 0633】の規格で定められた基準長さ(カットオフ値)を用います。
表面粗さは、製品同士が接触するときなどの、摩擦力や気密性に影響を及ぼします。例えば軸と軸受けは、部品の表面粗さにより、接触面の摩擦力に違いが出てきます。金型と成形品のはがしやすさにおいても、表面粗さにより違いがあります。
また、製品の表面粗さが小さいものほど光沢が出るようになるなど、製品の品質にも影響が出てきます。
これらのように表面粗さは、機能性や品質の評価を行うための値として多く利用されています。
表面粗さのパラメータは、主に算術平均粗さのRaと、最大高さ粗さのRzが用いられています。
Raは、【JIS B 0601:2013】で「算術平均粗さ」と呼ばれる、高さ方向のパラメータを表します。【ISO 25178】では、Saと表記されています。
粗さ曲線とその平均値の直線で囲まれる面積を、長方形に平滑化したときの高さで平均化した値を取るため、全体的な面の評価に採用されています。
算術平均粗さは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さLだけを抜き取り、抜き取り部分の平均線の方向にx軸を、縦倍率の方向にy軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、上図の式により求められた値を、μmの単位で表したものが算術平均粗さになります。
Rzは、【JIS B 0601:2013】で「最大高さ粗さ」と呼ばれる、高さ方向のパラメータで、粗さ曲線の最大値と最小値の差をμmの単位で表したもののことです。【ISO 25178】では、Szと表記されています。
最大高さ粗さは、測定の仕組み上、高い山と低い谷のある箇所だと、最大高さ粗さの値が大きくなるため、部分的なキズなどのチェックに採用されています。
Rzは、2001年よりも前のJIS規格だと「十点平均粗さ」という別のパラメータを表していたので、図面に表記されていた場合は、間違いのないよう注意して見る必要があります。また、最大高さ粗さは、旧JIS規格の場合、RmaxやRyといったパラメータで表記されていました。
表面粗さの測定方法は、大きく分けて「接触式」と「非接触式」があります。
接触式は、先端の大きさが半径数μm程度のダイヤモンド製触針(スタイラス)でワークの表面をなぞり、断面形状のデータを測定します。接触式は、従来から主流となる表面粗さの測定方法で、技術の蓄積も豊富にあります。
接触式の主な特徴は以下の通りです。
非接触式は、触針の代わりに光などを使って表面粗さを測定する方式です。共焦点方式や白色干渉方式など、原理の違いにより、さまざまな測定方式があります。
非接触式は二次元の表面粗さだけでなく、三次元の表面形状の測定に対応したものが多数あります。その場合は、高さ・平面度・平面プロファイルなどのさまざまな測定が可能です。
非接触式の主な特徴は以下の通りです。
表面粗さは、JIS規格に基づいて記号を図示します。表面粗さの記号は、上図のように▽記号から2度の改定がされました。しかし現在でも旧JIS規格の記号を用いているケースが多く、それぞれの記号について理解しておく必要があります。
新旧JIS規格の比較については以下の表を参考にしてみてください。
上表を見ると分かるように、▽の数が多いほど表面粗さが滑らかであることを意味しています。表面粗さの滑らかさによって、適用例や加工方法にも違いがあります。
▽記号ではない旧JISの表記と新JISの表記の違いは以下の通りです。
上図のa~gは、必要に応じて数値や記号を記入するため、全ての箇所を記入しなければならないというわけではありません。
表面粗さ記号は、上図のように加工方法や節目方向を指定できます。節目方向とは、加工でできる筋の方向を意味します。
主な加工記号の例は以下の表の通りです。
上記で挙げたもの以外にも、多くの加工方法の記号があります。その他の記号について知りたい方は【JIS B 0122 加工方法記号】の規格をチェックしてみてください。
筋目方向の記号については、以下の表を参考にしてみてください。
見積や調達にお困りの場合は、ぜひMitsuriをご活用ください!
図面をアップロードするだけで、加工できる工場から見積が届きます。
WEB上で見積~発注まで完結します。詳しくは下のボタンから!
金属加工のマッチングならMitsuri!
法人・個人問わずご利用できます。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします