カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

バネ製作のおすすめ工場をご紹介!

2025-01-15

更新

この記事を監修した人

金属加工業界最大級のマッチングプラットフォーム「Mitsuri」を手掛ける企業。
「未来の製造業をつくる」をモットーに、製造業DXを推進している。

バネは生活用品から産業用機械まで、さまざまな製品に使われる部品です。低コストで製作できるものもありますが、バネの種類や使用素材によっては特殊な加工が必要です。その場合、加工費用が高くなる可能性があります。

そのため、バネ制作を依頼する工場は高い技術力を持ち、できるだけ低コストで製作できる会社に依頼するのがおすすめです。

ただ初めてバネ製作の依頼を出す場合、依頼先の工場を見つけられない方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、バネ製作の外注先を探している方へ向けて、おすすめの工場を3つご紹介します。バネの種類もご紹介していますので、発注する際の参考にしてください。

バネの種類について

バネにはさまざまな種類があり、産業用機械や日用品など日常のいたるところに使われている部品です。ただ、その中でも特に板バネとコイルバネは使用頻度が高いバネになります。

では、板バネとコイルバネについてどのような特徴があるのか解説していきましょう。

板バネ

引用元:国光スプリング工業株式会社

板バネは、上記画像のように一見バネには見えない形状のバネを指します。画像のような形状になっているのは、金属板の変形によるエネルギー吸収と復元によるエネルギー放出を利用するためです。

板バネはさらに大きく分けると以下の2種類があります。

  • 平板バネ(薄板バネ):1枚の薄い板バネ
  • 重ね板バネ:複数枚の板を重ねたバネ

細かく分けると、さらにたくさんの種類に分けられ、異形の板バネなども多く存在します。

主流の素材は、熱やさびに強く、強度もあるステンレス素材です。板バネの主な用途として、振動を低減させるためのサスペンションや文具やスイッチの切り替え部分に使用されています。

コイルバネ

コイルバネとは、線材をコイル状(つるまき状)に巻いたバネです。一般的に「バネ」といわれてイメージされるものがこちらではないでしょうか。

コイルバネは、力を発生させる方向によって大きく3つの種類に分類されます。

  • 圧縮コイルバネ:圧縮方向に力が加わると反発力が発生
  • 引張コイルバネ:伸張方向へ力が加わると反発力が発生
  • ねじりコイルバネ:コイルの中心軸まわりにねじりモーメントを受けると反発力が発生

それぞれ用途やサイズがありますので、依頼時にどのようなバネを制作して欲しいのかしっかりと伝えることが大切です。

重機や大型設備などに使われるバネの素材としては、耐食性と強度が高いステンレス鋼線が一般的です。そのほか、日用品などには、ステンレス鋼線より耐久性と耐疲労性があるSWP-A(ピアノ線のA種)や、SWP-Aより耐久性が高いSWP-B(ピアノ線のB種)を使用したコイルバネを扱います。

ここまでバネの材質と種類についてご説明しました。上記の内容を参考にバネ制作の依頼を行ってみてください。

ではバネ製作におすすめの工場を3つ厳選したのでご紹介していきます。

バネ製作のおすすめ工場①【東海バネ工業株式会社】

引用元:東海バネ工業株式会社(フェイスブック)

①会社概要

本社:大阪府大阪市西区西本町2丁目3-10 西本町インテス12階

TEL:06-6541-3591 /FAX:06-6541-3592

創業年:1934年

加工内容:熱間コイルバネ、冷間コイルバネ、皿バネ、板バネなどの金属バネ製造

URL:https://www.tokaibane.com/

②会社紹介

バネ製作の専業メーカーとして、70年以上の長い歴史と高い技術力を持ち合わせているのが東海バネ工業株式会社です。1934年の創業以来、設計から量産までのバネ加工を一貫して行っており、お客様の要望に合わせて最適な設計・製造を提供できます。

また、「金属バネ製造技術士」という高品質なバネを製作するための国家資格を有する人が多数在籍しています。そのほかにも社内独自の資格制度を設けており、高品質のバネを常に提供できる体制が整っています。

特徴として、製造可能なバネの種類が非常に多いことが挙げられます。コイルバネや角バネ、マシニングセンタ主軸用皿バネなどさまざまな製品を作れます。そのため、多品種のバネ製作を依頼したい場合は、東海バネ工業株式会社に依頼するのがおすすめです。

③製品紹介

円錐バネ

皿バネ

板バネ

バネ製作のおすすめ工場②【株式会社三協スプリング製作所】

引用元:株式会社三協スプリング製作所

①会社概要

本社:大阪府大阪市西淀川区姫島6-4-10

TEL:06-4808-7080 /FAX:06-4808-7090

創業年:1977年

加工内容:各種安全弁用バネ、サスペンション用バネ、建築関連用バネなど

URL:http://sankyo-spring.co.jp/

②会社紹介

株式会社三協スプリング製作所は、コイルバネや板バネの製作を設計段階から製造・検査まで一貫して行っています。1本1本正確に製作することを重視しており、大量生産はもちろんですが1本だけの小ロット生産にも対応しています。

三協スプリング製作所の特徴として、他社では加工が難しい特大サイズのバネ製作が可能です。加工できるサイズは最大径200mm、最長20m、最大ピッチ100mmの超大型サイズのバネが製作できます。

大型のバネ製作ができる工場を探している方は、ぜひ株式会社三協スプリング製作所にご相談ください。

③製品紹介

バイク用引きバネ

トラックあおり用バネ

ディスプレイ用バネ

バネ製作のおすすめ工場③【有限会社 相川スプリング】

引用元:有限会社相川スプリング(Twitter)

①会社概要

本社:埼玉県越谷市大沢4-15-11

TEL:048-965-5289 /FAX:048-965-5249

創業年:1981年

加工内容:板バネの設計および製作、抜き、曲げなどの金型製作

URL1) https://aikawasp.therestaurant.jp/

2) http://www.aikawa-sp.co.jp/

②会社紹介

有限会社相川スプリングは、鉄やアルミ、ステンレスなどのさまざまな金属素材を加工できる精密板金加工会社です。社内に多様な汎用金型を用意しており、板バネの種類やサイズによっては低価格・短納期で製品を作成可能です。

基本的には電子・医療機器などに使用される小型精密部品のプレス加工や精密板金加工を得意としています。

対応できる板厚は、バネ材(csp材)は0.8mm、非バネ材は1.6mmまで加工可能です。小型サイズの板バネ製作を依頼したい方は、多品種少量生産を得意としている有限会社相川スプリングへ、ぜひご相談ください。

③製品紹介

精密板金加工

精密板金加工

精密板金加工

バネ製作の見積り依頼をするならMitsuri

今回は、バネの発注先を探している方へ向けて、バネ製作が得意な工場を3つご紹介しました。バネは日常にありふれているものですが、細かく分類すると非常に多くの種類があります。それぞれのバネに適切な用途があるので、製作依頼を出す場合は製品仕様をきちんと伝えましょう。

また今回ご紹介した工場以外にも、各会社に得意分野があります。そのため、記事を参考にあなたが作りたいバネ製品に合わせて、工場の選定に役立てていただければ幸いです。

広告バナー

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事