カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

製造原価とは?売上原価との違い・分類方法・計算方法・活用メリットについて詳しく解説!

2024-09-17

更新

この記事を監修した人

甲平 伊織

(株)Catallaxyバックオフィス

経理と総務業務の実務経験が10年あり、前職の製造業では社内のDX化を推進。現在、株式会社Catallaxyで総務、経理、人事業務を一手に担当し、バックオフィス全体を管理している。大阪育ち。

  • 製造原価について知りたい
  • 製造原価と売上原価の違いについて知りたい
  • 製造原価の分類方法・計算方法について知りたい

製造原価は企業にとって重要な指標であり、製品の生産にかかる具体的なコストを把握するための重要な要素です。

製造原価は、製品ごとの原材料費、労務費、製造経費などの詳細な情報を提供し、収益性の分析や生産プロセスの改善に役立ちます。さらに、適正な価格設定や製品戦略の立案、予算策定とコスト管理にも重要な役割を果たします。

本記事では、製造原価の概要・売上原価との違い・製造原価の分類方法・製造原価の計算方法について解説します。また、製造原価報告書を活用するメリットまで解説しますので、製造原価について詳しく知りたい方は是非ご一読ください。

製造原価とは?

製造原価とは、製品を作るために発生したさまざまな費用の合計です。具体的には、原材料の仕入れにかかった費用、製造ラインの稼働に伴う人件費や機械の維持費、製品の検査や品質管理に関連するコストなどが含まれます。

これらの費用は、完成した製品に直接的に貢献するものであり、製品を作る過程で生じたものです。製造原価を正確に把握することは、企業が製品の価格を適切に設定し、利益を計算するために重要です。

また、効率的な製造プロセスや原材料の選定などを検討することで、製造原価を削減することも可能です。

製造原価と売上原価の違い

製造原価と売上原価は、商品やサービスの費用を異なる段階で表す言葉です。製造原価は、商品やサービスを製造する過程でかかる全ての費用を指し、原材料の仕入れ、製造に関わる労働費、機械の維持費などが含まれます。

一方、売上原価は、既に製造されて顧客に売れた商品にかかる費用をさします。具体的には、出荷や配送にかかる費用や、顧客サポートに関連する費用などが含まれます。つまり、期中に売れなかった商品は資産としてみなすため、原価として計上はされません。

売上原価は、製造原価とは異なり、商品が実際に顧客に提供される段階で発生する費用を指します。両者を正確に把握し、適切に管理することで、企業は利益を最大化し、事業を健全に運営することができます。

製造原価の分類方法

ここでは、製造原価の分類方法について解説します。

  • 費用の形態別に分類する
  • 直接費・間接費で分類する

それでは、1つずつ解説します。

費用の形態別に分類する

1つ目の製造原価の分類方法は、費用の形態別に分類することです。

製造原価は、商品や製品を製造する際にかかる費用を示します。これは一般的に「材料費」「労務費」「経費」の3つのカテゴリに分類されます。

材料費は、製品を作るために必要な原材料や部品、成分などのコストを指します。例えば、製造する商品の材料を購入するために支払う金額が含まれます。また、材料費には製造に必要なエネルギーや燃料などの消耗品の費用も含まれます。材料費は製造原価の主要な部分であり、商品の品質や仕様に直接影響を与える重要な要素です。

労務費は、製造プロセスに従事する労働者の給与や手当などの費用を指します。製造ラインで働く労働者の賃金、管理者や技術者の給与、社会保険などが含まれます。製品の完成には人々の努力が欠かせないため、労務費は製造原価の重要な部分となります。

経費は製造に直接的には関係しないが、製品の製造全体を支える間接的な費用を指します。例えば、製造施設の維持費、機械や設備の修理費、製品の検査や品質管理にかかる費用などが経費に含まれます。そのような費用は製品の生産に不可欠であり、最終的な製造原価に影響を与えます。

これらの要素を正確に把握し効率的に管理することは、企業が製品を適切な価格で提供し、利益を最大化する上で重要です。

直接費・間接費で分類する

2つ目の製造原価の分類方法は、直接費・間接費で分類することです。

直接費は製品の製造に直接的にかかわる費用を指し、間接費は製品の製造には直接関与しませんが、製造全体を支えるために必要な費用を指します。なお、直接費と間接費はそれぞれがさらに形態別に分類でき、全部で6つのカテゴリに分類されます。

具体的には、以下のように分類されます。

  • 直接材料費
  • 直接労務費
  • 直接経費
  • 間接材料費
  • 間接労務費
  • 間接経費

それぞれ簡単に解説をしていきます。

直接材料費とは、製品を製造するために直接使用される原材料の費用です。例えば、家具を作る際に使用される木材や金属、電子製品を作る際に使用される半導体部品などが含まれます。これらの費用は製品に直接的に貢献するため、直接費として分類されます。

直接労務費は、製品の製造に直接的に関与する労働者の給与や手当などの費用を指します。製品の組み立てや製造ラインで働く作業員の賃金や手当がこれにあたります。

直接経費は、製品の製造に直接的にかかりますが、材料費や労務費以外の費用を指します。例えば、製品特有の検査やテストにかかる費用、製品専用の特殊な機械やツールの使用にかかる費用などがこれに該当します。

間接材料費は、製品の製造には直接使用されませんが、製造過程を支えるために必要な材料費です。例えば、製造現場の清掃や整備に使用される消耗品、製造機械の維持に使用される潤滑油などがこれに当たります。

間接労務費は、製品の製造に直接関与しませんが、製造プロセス全体をサポートする労働者の給与や手当などの費用を指します。例えば、製造工場の管理者や監督者の給与や、製品の計画や調達を担当するスタッフの給与がこれに該当します。

間接経費は、製品の製造には直接関与しませんが、製造全体を支える間接的な費用を指します。製造施設の維持や保険料、一般管理費などがこれに含まれます。

これらの6つのカテゴリに分類することで、企業は製造原価の内訳を正確に把握し、効果的なコスト管理と製品価格設定を行うことができます。また、製品ごとに原価の違いを把握することで、収益性の高い製品の強化や費用削減の改善点を見つけることができるでしょう。

製造原価の計算方法

当期製品製造原価とは、一定期間内に製造した商品の生産に要した費用を計算する方法です。この計算方法は以下の式で表されます。

当期製品製造原価 = 当期総製造費用 + 期首仕掛品棚卸高 - 期末仕掛品棚卸高

これをわかりやすく解説します。まず、「当期総製造費用」とは、その期間における生産に要した総費用のことを指します。これには原材料の仕入れ費用や人件費、製造設備の維持費などが含まれます。

次に、「期首仕掛品棚卸高」とは、期間の初めにおける未完成の商品の在庫額を意味します。つまり、前の期間から引き継いだ商品の製造途中の在庫額です。

最後に「期末仕掛品棚卸高」とは、期間の終わりにおける未完成の商品の在庫額を意味します。つまり、当該期間中に製造が途中で終了した商品の在庫額です。

この式の意味は、当期に製造した商品の原価は、その期間の総製造費用に期首仕掛品棚卸高を足し、さらに期末仕掛品棚卸高を引いたものになるということです。これにより、当期における製品の生産コストを把握することができます。

製造原価報告書の活用メリット

ここでは、製造原価報告書の活用メリットについて解説します。

・損益計算書の補完が可能

・経営状況の把握が可能

それでは、1つずつ解説します。

損益計算書の補完が可能

製造原価報告書の1つ目のメリットは、損益計算書の補完が可能なことです。損益計算書は企業の全体的な収益と費用を示す財務報告書ですが、製造原価に特化した情報は提供されていません。一方、製造原価報告書は製品の製造にかかる具体的な原価を詳細に示すため、製品ごとの原価を把握することが可能です。

例えば、 製造原価報告書には、製品ごとに必要な原材料費、労務費、製造経費などのコストが明示されます。これにより、各製品の生産にかかったコストを把握することができます。

また、製造原価報告書は製造工程別にコストを示すことができるため、製造プロセスのどの段階でどれだけのコストが発生しているかが分かります。これにより、効率的な生産プロセスの見直しやコスト削減の機会を見つけることができます。

経営状況の把握が可能

製造原価報告書の2つ目のメリットは、経営状況の把握が可能なことです。 製造原価報告書に記載されている各製品の原価と損益計算書に示される収益とを対比することで、製品ごとの収益性を評価できます。利益率の高い製品や損益の要因となっている製品を特定し、経営の重点を置くべき製品を把握することができます。

また、 製造原価報告書により、製品の原価を正確に把握できます。これにより、製品の設定価格が適切かどうかを検証し、競争力のある価格で提供できるかを判断できます。

損益計算書や貸借対照表と製造原価報告書を組み合わせることで、より総合的な財務分析が可能となり、経営状況の評価や将来の展望に対する洞察を深めることができます。

まとめ

ここまで、製造原価について概要・売上原価との違い・製造原価の分類方法・計算方法・製造原価報告書のメリットについて紹介してきました。総合的に、製造原価を理解することは企業の収益改善や経営戦略の策定に直結する重要な要素となります。製造業を営む企業だけでなく、製品の生産に関わる全ての組織にとって大切な知識となりますので、本記事を参考に製造原価について正しく把握するようにしましょう。

 

見積や調達にお困りの場合は、ぜひMitsuriをご活用ください!

図面をアップロードするだけで、加工できる工場から見積が届きます。

WEB上で見積~発注まで完結します。詳しくは下のボタンから!

金属加工のマッチングならMitsuri!

法人・個人問わずご利用できます。

PICK UP!!

溶接記号一覧 読み方、書き方をわかりやすく解説

PICK UP!!

フランジとは?種類・形状・規格・材質など詳しく解説

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事