染谷 ひとみ
Mitsuri Media管理人
精密板金加工工場のインサイドセールスとして加工と寸法の提案をしてきた経験を経て、製造業の知見と楽しさを提供している。 幼少期からモノの構造を理解するのが好き。JAPAN MENSA会員。
今回は真鍮とメッキについて詳しく解説していきます。
真鍮とは黄銅ともよばれる、銅と亜鉛の合金で、導電性が非常に高く、また加工性も優れており、広く使われている素材の一つです。その優れた素材の真鍮にも表面が酸化により錆びたり黒く変色するというデメリットがあります。その対策としてメッキ処理が必要になります。
現在では、真鍮にはさまざまなメッキ処理が施されています。素材の特性やメッキの特性、組み合わせ、またメッキ前の洗浄工程でも注意点が多くみられます。
今回はその中から、主な注意点を紹介します。
引用元:株式会社 K&K
メッキの前処理工程では脱脂処理は必須です。脱脂剤の中で、pHの高い液に長時間浸漬するとアルカリ焼けの原因になります。上の画像に記されたPH値では、pH7~10では変色が見られませんが、pH11より変色が始まり、pH13.1では真っ黒にアルカリ焼けしています。
アルカリ焼けを起こしたままメッキ処理を行うと、メッキ剥がれを起こす原因になるため注意が必要です。
エッチングは、メッキ前工程の洗浄で発生する腐食のことです。メッキ前工程では、メッキを付きやすくするため、素材の活性化が不可欠で、その際に複数の酸が使用されています。真鍮に含まれる銅や亜鉛は塩酸に非常に弱く、腐食を進めます。エッチングされた状態のままメッキを施すと、密着不良、膨れ、剥がれの原因になります。
真鍮は錆びにくい特徴を持った素材ですが、酸化被膜が発生します。酸化被膜に覆われるとメッキとの密着が悪くなりメッキ剥がれの原因に繋がります。
メッキの密着を強化するためストライクメッキ(下地メッキ)を施し、素材とメッキの密着性を高めます。ストライクメッキにはさまざまな種類がありますが、その中でも銅、ニッケルによるストライクメッキがよく知られています。
メッキの向き不向きについては、メッキ業者さんの技術にも左右されます。
真鍮と相性の良いメッキは数多くありますが、その中でも一般的に多く使われているメッキを紹介しますので参考にしてみて下さい。
無電解ニッケルメッキは”カニゼンメッキ”とも呼ばれています。
下地メッキが不要とも言われ、真鍮とメッキの相性は非常に良いです。特徴としては、メッキの膜厚を管理することができ、複雑な形状や穴の内部に関しても均一に処理する事が可能な点です。
電気メッキはさまざまなメッキがありますが、全般的に電気メッキと真鍮の相性は良いとされています。電気メッキの特徴としては、比較的に安価であり、また真鍮に欠けている、耐食性、耐摩耗性、また外観の見栄えを良くすることができます。
真鍮とメッキについて詳しく説明してきましたが、いかがでしたか。
近年では、真鍮も多種多様な用途が開発され、またそれと同様にメッキについても日々研究開発されています。
素材や処理方法など、組み合わせや、機能が幅広いことから、全てを説明することはできませんが、メッキ選びの参考にしていただければと思います。
金属加工のマッチングならMitsuri!
法人・個人問わずご利用できます。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします