2025-01-15
更新
志民 直人
技術営業、カスタマーサクセス
切削加工歴29年の1級機械加工技能士(精密器具製作/フライス盤/数値制御フライス盤)。金型・部品加工経験を持ち、CAD・CAMや各種工作機械に精通。設計からカスタマーサービスまで幅広く対応。製造現場改善や治具設計も得意。趣味は日曜大工、ゲーム。
7つのムダとは、製造業の現場で問題となる以下の7つのムダ例を指す言葉です。
「か」加工のムダ
「ざ」在庫のムダ
「ふ」不良・手直しのムダ
「て」手待ちのムダ
「つ」造りすぎのムダ
「ど」動作のムダ
「う」運搬のムダ
7つのムダは、生産現場の管理者や作業者が意識して注意しないと、しばしば起こってしまうものです。そのため、製造業に従事する人が頭に入れておくべきものとして、これらの7つのムダの頭文字をとった「かざふてつどう」が標語となっています。
この記事では、7つのムダの各々について解説するとともに、その発生原因や対処法について説明していきます。
7つのムダとは、製造業の現場で起こりがちな、付加価値を生まない現象や結果のことです。「ジャスト・イン・タイム」などと並ぶトヨタ生産方式の一つで、コスト増大や生産性低下に繋がることから、現在の生産現場において改善していくことが求められています。
造りすぎのムダとは、不要なものを余分に作ってしまうムダのことです。注文を受けていない、計画されていない製品の生産は、以下で説明する「運搬のムダ」や「在庫のムダ」の発生にも繋がる、最も悪いムダと言えるでしょう。
そもそも、造りすぎのムダは、作業員の手待ちや余分な設備があって、機械の故障や不良品の発生に対して不安感があることが原因で発生します。
しかし、造りすぎのムダが許されてしまえば、作業そのものが増えるだけでなく、運搬車・リフトの稼働時間の増加、倉庫・保管スペースの増加など、新たなムダが発生し続けます。また、その間は作業員の手が空かないため、後述する「手待ちのムダ」があっても明らかにすることができません。
これを解消するには、タクトタイムを適切に設定して手待ちをなくすことや、生産管理をきちんと実行して納期遅延の懸念をなくすことが大切です。
手待ちのムダとは、作業員の手が待ちの状態にあるムダのことです。機械が稼働せず空いている状態も同様です。前工程から受け渡される材料・部品を待っている状態や、機械が自動で加工しているときに必要なく監視している状態、機械が故障して復帰を待っている状態などが該当します。
特に、作業員による機械の監視は、機械の故障検知や不良品の発見装置が適切に作動すれば不必要です。それにも関わらず、機械の監視は、さも必要であるように見え、不可欠な作業であるように見えます。また、手待ちは、作業員が作業スピードを調整することで覆い隠されてしまうことにも注意しなくてはなりません。
そのため、まずは、ラインへの1個流しなどで標準作業を構築し、どこに手待ちが存在するかを明らかにしましょう。また、機械の仕様を理解し、不必要な監視をなくすことも必要です。
動作のムダとは、作業の中での、探す、しゃがむ、持ち替える、調べるといった工程の直接的な進展に繋がらない不要な動作のことです。
標準作業がきちんと規定されていない場合や、標準作業が誰でも同様に実行可能でない場合、作業員への訓練が不足している場合などに起こります。
これを改善するには、日常的な作業の観察はもちろん、作業員から案を募ったり作業員からヒアリングしたりすることも有効です。作業員にとって楽な動作を追求することも重要であり、動作のムダの解消に繋がります。
運搬のムダとは、不必要なモノの移動、仮置き、積み替え、整理などのことです。ここで言うモノとは、原材料・部品、仕掛品、完成品、またこれらの在庫品を指し、運搬とは、原材料・部品が工場に入り、完成品となって工場へ出ていくまでのモノの流れを指します。
運搬のムダは、モノの流れが決まっていない場合や、各工程の作業場のレイアウトが悪い場合などに発生します。そのほか、「造りすぎのムダ」によって必要以上にモノが溢れ、置き場所がなくなることで不必要な積み替えなどの運搬のムダが発生します。
運搬のムダの改善には、「手待ちのムダ」の改善にも繋がることから、仕掛品に対する運搬の最適化が特に重要です。具体的には、工場内の設備・作業員・モノの配置を見直して工程間のモノの移動距離を短くするのはもちろん、前後の工程と作業を同期させて仕掛品の余計な仮置き等を減らすことも効果があります。
不良・手直しのムダとは、不良品を発生させて廃棄し、手直し、造り直しするムダのことです。不良品が発生すれば、材料費や設備費、人件費などの全てがムダになるのはもちろん、廃棄するためのコストもかかります。手直し・造り直しにも時間とコストがかかるため、良いことはありません。
このムダは、様々なことが原因で起こりますが、これを防ぐためにあるのが品質管理です。品質管理の重要性を理解し、しっかりと実行しましょう。
加工のムダとは、そもそも加工が不要であったり加工手段が最適でなかったりする際に発生するムダのことです。必要以上の仕上げ作業や、不要な検査なども該当します。
従来のやり方だからと、本当に必要かどうか、より良い方法がないかを検討しないことで起こります。
ムダな作業や工程はないか、より良い加工方法はないか、しっかり見直すことが大切です。
引用元:合同会社高崎ものづくり技術研究所
在庫のムダとは、原材料・部品、仕掛品、完成品等が倉庫などに理由なく置かれているムダのことです。
一定量の在庫を計画的に確保することが不可欠なこともあります。しかし、在庫が存在することで、「運搬のムダ」が生じたり、在庫管理に手間や費用がかかったりします。また、モデルチェンジなどで、価値がなくなってしまうこともあります。在庫を保管する倉庫等の維持コストもタダではありません。
もちろん、在庫があったことで、機械の故障が起きたときでも納期が守れたということもあるでしょう。しかし、在庫の存在を前提としていると、不良や機械の故障などへの対策に力を入れず、生産性の向上に繋がりません。重要なのは、故障が起きた場合ても迅速な復帰が可能で、一定のアクシデントにも対応できる生産計画が立てられていることです。
在庫のムダの解消には、注文後に生産を開始するという方法が有効です。もちろん、この方法では、実現可能な納期でないと、機会損失に繋がります。
Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
そんな疑問に毎月メールでお届けします