カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

溶接ビードを解説【専門家が語る】溶接ビードの除去方法も解説!

2024-09-18

更新

この記事を監修した人

染谷 ひとみ

Mitsuri Media管理人

精密板金加工工場のインサイドセールスとして加工と寸法の提案をしてきた経験を経て、製造業の知見と楽しさを提供している。 幼少期からモノの構造を理解するのが好き。JAPAN MENSA会員。

溶接といっても様々な溶接方法があります。中でもアーク溶接と呼ばれる溶接方法は建設業界や自動車業界、造船業界など様々な分野で用いられています。しかしながらアーク溶接がQCDDM(Quality,Cost,Delivery,Development,Management)の全てにおいて完璧な溶接方法というわけではなく、アーク溶接を行う際に発生する溶接ビードにはどの業界でも課題の一つとなっています。今回はその溶接ビードについて解説します。

溶接ビードとは

溶接ビード

まず、溶接といっても様々な溶接があります。一般的に溶接ビードが発生する抵抗溶接の一部にアーク溶接が挙げられますが、アーク溶接の中でも使用するガスの種類などによってMIG溶接やMAG溶接、CO2溶接など、様々な種類に分類されます。ここでは、アーク溶接にスポットを当てて解説していきたいと思います。

溶接ビードがなぜ発生するか、それはアーク溶接をする際に使用するワイヤー(溶接棒と呼んだりもします)が原因です。アーク溶接はこのワイヤーを溶かす事で溶接しているため、ワイヤーが溶けて溶接されたという事は、溶けたワイヤー分の質量も増加します。この部分が一般的に溶接ビードと呼ばれます。

溶接ビードの例

溶接ビードの例として以下の写真をご覧ください。

美しい溶接ビード

美しい溶接ビードの例です。

ビードの波が一定間隔で波打っていると、美しい溶接とされ、溶接した人の高い技術力が伺えます。

しかしながら、溶接の知識が無い方や、日常生活で手の触れるところ、あるいは景観を重視すべき建造物などにおいては、溶接ビードが気になるものです。

アーク溶接では、前述した通り溶接ワイヤーを使用するため必ず写真の様な溶接ビードが発生します。ただし、厳密には溶接ビードを発生させない溶接方法もあり、企業や大学において研究が続けられています。ですが、産業界で人・物・金を効率的に回す事を考慮した上で実用化できるほど、技術的に確立されていないのが現状です。

そこで、溶接ビードを除去する方法についてご紹介します。

溶接ビードを除去する方法

溶接ビードを除去するには大きく分けて3つの除去方法があります。一つは切削機によりビード部を削り取り、ビードを除去する方法(切削)。次にビードを潰す方法(転造)、そしてビード部を圧延する方法です。

それぞれメリットデメリットがあり、一般的には以下の様に考えられています。

加工方法 メリット デメリット
切削 導入コストが安価、仕上がりも比較的良い 削りカスが出る
転造 加工が容易(早い) 仕上がりが荒い、質量増
圧延 仕上がりが良い(見た目) 導入コストが高額、質量増

上図の様にビードを除去する方法はいくつかあり、他の方法もあると考えられますが、多くの業界において溶接ビードを除去する場合は切削という方法をとる場合がほとんどです。

サンダーを手に持って削ることが多いです。

凹みになっている部分の溶接ビードはサンダーが入りきらないので、必ずしもすべて除去できるとは限りません。

削りカスが出るものの、コストや作業性、生産性に優れ、溶接ビードで増加した質量の補正が出来るためです。とはいえ、対象物や業界によって求められる優先順位が異なるため、ケースバイケースです。

溶接をすると溶接ビードが出てしまいますが、気になる方は溶接ビードを除去することができます。図面に「溶接ビードは除去のこと」など、溶接ビードを除去してほしい旨を記載しましょう。

Mitsuriでは、図面をアップロードすると加工できる工場から見積が届き、そのまま発注することができます。

是非WEB見積・WEB調達をご体験ください!

金属加工のマッチングならMitsuri!

法人・個人問わずご利用できます。

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事