カテゴリ

Mitsuriでの受発注の最新の傾向や統計、サービス最新情報を毎月メールにてお届けします。
WEB上での新規取引のコツや活用方法など役に立つ情報も配信しています!

 

カプラとは?種類や材質、用途、サイズを解説

2025-01-15

更新

この記事を監修した人

金属加工業界最大級のマッチングプラットフォーム「Mitsuri」を手掛ける企業。
「未来の製造業をつくる」をモットーに、製造業DXを推進している。

今回はカプラの基礎知識について解説します。カプラは気体や液体などの配管に使用されており、確実かつ簡単に配管の接続や分離が行えるものです。

工場では配管を通して空気や水、油などの流体を用い、機械を動かします。流体は配管がしっかりと接続されていないと漏れてしまいますが、カプラを用いることで手間なくしっかりと接続を行えます。

カプラとは

引用元:おしごとはくぶつかん 工場などで欠かせないという「カプラ」って何?

カプラとは、空気や油などの配管を素早く着脱するための継手・コネクターのことを指します。カプラの名称以外にも「カップリング」、「クイックジョイント」、「カチット」などと呼ぶ人もいます。

カプラは対となるソケットとプラグをはめ込むと、しっかりとロックされ、中にあるバルブが自動的に開く仕組みです。そのため、ソケットとプラグを接続した状態だと流体が流れ、ロックを外して切り離すとバルブが閉じて流体が止まるようになっています。

カプラの用途

カプラは代表的な例として、エアーコンプレッサー本体のエアー吐出口に使用されています。スプレーガンなどのエアーツール側のプラグと繋ぎ合わせ、コンプレッサーからエアーを得ることができます。

そのほかにも、水や油が流れる配管や医療用機械などのさまざまな用途で採用されています。

カプラの種類

カプラのオスとメス

引用元:サンエイエアー.jp カプラについて

カプラにはオスとメスの2種類があります。差し込む側のカプラがオス、差し込まれる側のカプラをメスと呼びます。

オスのカプラはプラグ(Plug)とも呼び、アルファベットの「P」と表示されています。一方メスのカプラはソケット(Socket)とも呼ぶことから、アルファベットの「S」と表示されています。

カプラのオスとメスは対になっており、機械側のカプラとエアー供給側のカプラが同じタイプのものでないと使用できない場合があるので注意が必要です。

カプラのおねじ、めねじ、ホース、ナットについて

引用元:モノタロウ カプラの基礎知識と選定ポイント

カプラにはねじを搭載したものがあります。この場合、オスのカプラは「おねじ」、メスのカプラには「めねじ」がそれぞれ搭載されています。

おねじを搭載したカプラはメール(Male)という意味から「M」のアルファベットで表示されます。めねじを搭載したカプラはフィメール(Female)という意味から「F」のアルファベットで表示されています。

例を挙げると、「PM」と表示されたカプラは、プラグ(P)とメール(M)を表示しているため、プラグ側のおねじを意味します。

カプラのパッキン

カプラはパッキン付きのものがあります。パッキンを搭載したカプラは、ジョイント部分から流体が漏れないように密閉性を高めることができます。

パッキン付きのカプラは「F」のアルファベットが表示されています。例えば「PFF」という表示がされたものは、カプラのオスにめねじとパッキンが搭載されていることを意味します。

カプラのサイズと流路内径

カプラのサイズは一般的に2分(ニブ)や3分(サンブ)といった呼び方をします。〇分に入る数値はインチ表記した際、分母の8に固定したときの値が入ります。(例:3/8インチ→3分、1/4インチ→2分)サイズが8分のときはインチと呼びます。

インチ mm
1インチ 25.4mm -
1/2インチ 12.7mm 4分
3/8インチ 9.525mm 3分
1/4インチ 6.35mm 2分
1/8インチ 3.175mm 1分

カプラの材質

カプラの材質は、鋼鉄・真鍮・ステンレスがあります。使用流体に対するカプラの適応材質は以下を参考にしてみてください。

<使用流体と適応材質の一例>

流体名 鋼鉄 真鍮 ステンレス
空気
酸素
炭酸
工業用水
硝酸ナトリウム
塩化ナトリウム ×

〇:使用可能/×:使用不可/△:使用条件によって制限

引用元:モノタロウ カプラの基礎知識と選定ポイント

平行ねじとテーパねじの違い

引用元:PRO HONPO カプラの基礎知識

カプラには平行ねじ(ストレートねじ)とテーパねじがあります。それぞれの形状を見てみると、上図左のテーパねじは根本にいくほど太くなっており、上図右の平行ねじは先端から根本にかけて平行なのが特徴です。

テーパねじは、対応するめねじに締め付けると隙間が少なくなり、シール材と併用することでシールできます。テーパねじは、主にシール材と併用して、普段は取り外しを行わない箇所に使用します。

平行ねじは、対応するめねじも平行になっていて、シールするにはガスケットを用います。平行ねじは、主にガスケットなどで漏れを防ぎ、取り外しが頻繁に行われる箇所で使われています。

管用平行ねじと管用テーパねじの表示および規格は以下の通りです。

ねじの種類 新JIS規格
ISO規格
旧JIS規格 JIS規格
管用平行ねじ おねじ G(A)(B) PF JIS B 0202
管用平行ねじ
めねじ G PF
管用テーパねじ テーパおねじ R PT JIS B 0203
管用テーパねじ
テーパめねじ Rc PT
平行めねじ Rp PS

管用平行ねじは、新JIS規格とISO規格で「G」のアルファベットを使って表します。製品仕様欄には有効径による等級によっては「A」もしくは「B」を付け加えます。製品によっては、管用平行ねじの旧JIS規格である「PF」で表示している場合もあります。

管用テーパねじは、新JIS規格とISO規格で「R」と「Rc」を使って表します。テーパおねじに対して平行めねじを使用する際は「Rp」で表されたものを使用します。「Rp」は管用平行ねじとは寸法許容差が異なるため、別物として扱われます。製品によっては、管用テーパねじの旧JIS規格である「PT」、「PS」で表示している場合もあります。

金属加工のマッチングならMitsuri!

法人・個人問わずご利用できます。

PICK UP!!

溶接記号一覧 読み方、書き方をわかりやすく解説

PICK UP!!

フランジとは?種類・形状・規格・材質など詳しく解説

Mitsuriでどんな取引が行われている?
新しい機能を使ってどう新規取引につなげる
‍そんな疑問に毎月メールでお届けします

 
新着記事