有限会社若林板金

受注から塗装まで一貫対応

有限会社若林板金について
群馬県邑楽郡に、納期対応に強みのある板金加工メーカーがある。

有限会社若林板金だ。

精密板金、小型大型製缶、焼付塗装まで自社で一貫対応。

チタン、アルミなどの特殊金属も扱う。

ニーズに合った納期対応は、どのように実現できるのか。

今回は、代表の若林浩史(わかばやし ひろし)氏にお話を伺ってきました。
シェア




快く取材を引き受けていただき、ありがとうございます。まずは、御社の事業内容と強みを教えてください。

若林氏

基本的には板金屋なものですから、板材を使ったあらゆる加工をします。
抜いて、曲げて、溶接してが、基本ですけど。
それに付随して、製缶業務。各種鋼材を使って、加工していきます。
いわゆる筐体であったり、ベースフレーム的なものであったり。
そういうものをつくるのが得意ですね。
板金のパネルを一緒につけていったりもしています。
今は、産業向けのバックアップ用畜電池装置が多いですね。
仕事の割合としては、半分くらいを占めています。
そのほか、プリント基板のはんだ付装置や、板金、中身の心臓部の機器を扱っています。
あとは、建機、特殊車両の部品です。
メインは、制御盤関係、蓄電関係です。
ほぼ、少量多品種ですね。
強みとしては、今は、短納期対応がいちばん重要だと思っています。
即日対応していますよ。
できないものもありますけど、最短の納期を狙って、加工に入って行きますね。

取引先様は、どのあたりの方が多いですか。

若林氏

東京方面が多いですね。関東エリアでは、埼玉や茨城や栃木など。地元は数件ですね。作ったものを、自社便で配送して、どんどん納品していきます。


今まで、いちばん難しかった加工、印象に残っている加工のエピソードについて、お聞かせください。

若林氏

大変だったのは、大型の製缶でしょうかね。
長さ13mとか、高さ2mとか、そういう製缶品をやったりしましたね。
リフローの関係のものでした。
それに付随するパネルも、オール・ステンレスでつくったりしました。
今は普通になってきましたけど、ステンレスの加工は、浸透していないところがあります。
鏡面処理のものは、後処理に手こずりますね。
弊社の魅力としては、受注から塗装まで、自社で一貫してできるところですよね。
工場内に、塗装場ありますから。
協力会社がなくても、ほぼ対応できています。
お客様の必要があった場合には、塗装屋さんまで、持って行ったりもします。
そういう時は、臨機応変に対応していますね。
時間がないよと言われれば、うちで塗ったりもできます。

大型製缶の、加工の難しさについて、お教えください。

若林氏

難しいのは、歪み、曲がりですよね。
製缶を、一言でいうのは難しいのですが。
うちの場合は、8割方がハンドワークなので。
いろいろな鋼材を使い、歪み、曲がりをとるのに、熟練の技が必要になってきます。
短い材料はそうでもないのですが、長い材料に関しては、曲がりが強くなってくるので。
お客様によっては、1mm以内におさめてほしいといった要求がありますので、対応していく難しさがありますね。


ここ最近で、新しく取り組まれていることがありましたら、お聞かせください。

若林氏

弊社は、もともとが薄板板金が主だったんです。
リーマンショック後に、設備を見直しました。
レーザー加工機をパワーのあるものにするとか。
パワーがあるものを入れて、中厚板を抜くとしたら、曲げも必要じゃないですか。
プレスブレーキも、t(トン)数があるものを入れようかとか。
そういう設備の切り替えを、数年前にしましたね。
そのおかげで、いろいろな仕事を、合間にできるようになりましたね。
板金をやっていると、ブランクを抜いて曲げて、終わっちゃうところが多いんですけど。
うちの場合は、抜いて曲げて、溶接仕上げまで行いますので。
お客様も、うちにご依頼いただければ、そこまで仕上げますので、便利に使っていただければいいなと思っています。

加工範囲を広げられたということでしょうか。

若林氏

そうですね。
素材も、場合によっては、チタンもやりますからね。
ステンレスも一時は高価な製品だという時代があったんですが、今は一般的な材料に近づいてきていますので。
アルミやチタンのニーズがあれば、お応えしましょうと。
そういう技術力をつけています。

チタンは、加工が難しいのでしょうか。

若林氏

そうですね。
レーザー加工機があれば、抜くことはできますけど。
素材として、硬くて、軽いんですよ。
技術的な部分で公に言えないこともあるんですけど、なかなかできないんですよ。
大きいものになると、大変です。
材料単価でいえば、高級な材料になりますね。

加工メーカー業界全体で、機械産業化が進んできていると思いますが、そのあたりは、どのようにお考えでしょうか。

若林氏

うちは、機械産業になってはいませんね。マンパワーです。板金の部類によっては、7割くらいは機械仕事になっちゃいますけど、それでも、オペレーターは必要ですよね。あとの2割がハンドワークでしょう。製缶になってくると、逆ですよね。8割方がハンドワークです。残りの2割が機械で材を切ったり、プレスで切ったりしますね。あとの処理は人間が行いますので、場合によっては、材料を叩きますよ。



人の手がかかるところには、技術が必要なりますよね。そのあたりは、いかがでしょうか。

若林氏

職人技というか、職人というのが、なかなか捨てきれないところですね。
ましてや、そういう職人がいなくなると困っちゃうしね。
あらゆるものを機械に頼るかというと、そこまでの状況に至るのには、こういう業界は、相当時間がかかるんじゃないですか。
車の部品だったり、プラスチック成形だったり、そういうのは全部機械でやれて、そんなに人手がいらないのかもしれませんが。
多品種のものづくりになると、そうはいかないのが、正直なところです。
だから、金額的に厳しいですね。
リーマンショック後、間違いなく、製造単価が下がっていますから。
リーマンショック前は良くても、今は下がっている要因があって。
日本の技術を外国に売っちゃったというのが、ひとつにありますしね。
うちは直接関係ないんですけど、お客さんが外国にいっちゃうと、仕事が減りますよ。
要は、景気が上がったり下がったりを繰り返しているから、意外に大変ですよね。
仕事を確保するのも大変だしね。

技術力が必要になるにあたり、技術の継承が大事になってくると思いますが、御社では、どのように対策されていますか。

若林氏

こういう商売だと、やって覚えてもらうしかないですよ。
もちろん指導者は必要だし、人件費の面で、確保するのも大変ですよ。
こういう業界は、若い人があまりやりたがらないから。
いかに若い人にきてもらえるかを、日々考えています。
魅力を感じてもらわないと、仕方ないよね。
お金の面が大事になってくると思います。
どこの業界もそうかもしれないけど、今は、外国の人が多いので。
そういう人と共存していかないといけないと思うんですよ。
ただ、そういう人たちは文化も違うので、なかなか、腰を据えてやることが難しく。
どうしても、目先のものになってしまいますよね。
バランスをとるのが難しいですね。
弊社にも、外国人の職員がいますよ。
この街は、日本のサンパウロと呼ばれていますからね、ブラジル人が多いですよ。
ブラジル人で、15年くらい職員をやっている者もいます。
そこまでいてくれれば、いいんですけど。
長いこといてくれれば、図面を預ければ、やってくれます。
ところが、多くの人が、途中で脱落してしまい、現実は甘くないですよね。
こういう業界は、稼げるんですけどね。
技術仕事は、3年4年やっていけば、よくなってきますよ。


製造業全体で、後継者不足が問題になっていますが、いかがでしょうか。

若林氏

まだ気にしていないですけどね。
まだ経営する方に、一生懸命ですね。
もちろん誰でも潮時がありますが、考えていたら、今はなかなか会社をやれないかなって思います。
このあと、10年後、20年後、順調に会社が続いていれば、やる気がある人に会社を譲るということもありえます。
ものづくりは、常にリスクがあるので、大変ですよ。
リスクを払っていかないといけないので。

では、逆にものづくりの楽しさについても、お聞かせいただけますか。

若林氏

ものづくりの楽しさは、達成感にあるんじゃないですかね。
私だけではなく、社員に頑張ってもらっているからね。
納期に間に合わせたとか、こういう大きいの作りましたよとか、喜びがあると思います。
私が、納期にしても、サイズ感にしても、形状にしても、無理じゃないかっていうお仕事を受けちゃう方なので。
弊社で変わったものをつくったりしたことは、ずいぶんありますよ。
そんな場合には、角を叩いて曲げたりとか、そういうこともしますよ。
そういう作業は、ロボットができませんね。
何があったって、正確なのは、人間の手、目ですよ。
単純にいうと、いちばん大切なのは、達成感でしょうね。
あんまりかっこいいことを言えないけどね。
機械メーカーのショールームにいくと、いろいろな板金屋さんがつくった作品が飾ってあるんですよ。
どちらかというと、作品よりも、お客様が喜ぶようなものを作りたいね。
日々のものづくりで、達成感でしょうね。
達成して、納期を間に合わせれば、お客様は喜びますからね。
大切なのは、そこじゃないですかね。
受注数のことも考えるとね。

お仕事をする上で、大切にされていることはなんでしょうか。

若林氏

会社のためでもありますけど、やはり、私自身と社員のためでしょうね。
そのための、日々の努力でしょうね。
まずはお客さんに信頼してもらうのが第一。
それで、みんなで力を合わせてよいものを作って、発展していこう、ということでしょうね。
それで、みんなで幸せになりましょう、ということです。
単純で一般的で明快ですけどね。
それがうまくいけばいいわけですけど、なかなかうまくいかないわけですよ。
お客様の信頼を得るのにも、短納期で対応してやらないといけないし。
無理な注文でも受けなければいけないし。
お客様が若林板金がいいとなれば、それが信頼になってくるじゃないですか。
そのための努力は惜しまないということですよね。
いいものを作って、会社の技術力を上げていったり、個人個人スピードアップしていけば、発展につながるし、それができれば、みんなで幸せになるんじゃないか。
そういうことですよ。
それが、会社の売り上げにもなっていますから。
シンプルだからこそ難しいんですよ。
いろいろな意味が込められていますからね。

まとめ

数年前に設備の見直しで、加工範囲を拡大。


受注から塗装まで一貫対応により、短納期を実現。


近隣であれば、自社便で運搬配送も可能。


有限会社若林板金は、努力を惜しまない。

加工技術

  • 板金加工
  • 金属・切削加工

基本情報

代表者名
若林 浩史
担当者名
若林 浩史
従業員数
18名
創業年度
1970年
メールアドレス
wakaban1966@ss.ai-link.ne.jp
電話番号
0276-63-0202 

住所

〒370-0524 群馬県邑楽郡大泉町大字古海松塚736-24

他の工場も見る