株式会社ナニワ有機工業

技術を誇る職人集団

株式会社ナニワ有機工業について
大阪府堺市に、溶接技術に強みを持つ板金加工メーカーがある。

株式会社ナニワ有機工業だ。

グラスライニング配管、スクリューコンベア、化学機器などを得意とし

溶接から機械加工まで一貫対応が可能。

大物の製缶加工にまつわる苦労について。

今回は、製造部長の中村久志(なかむら ひさし)氏にお話を伺ってきました。
シェア

快く取材を引き受けていただき、ありがとうございます。まずは、御社の事業内容と強みを教えてください。 

中村氏

弊社は板金というよりも製缶になります。
厚物の溶接になりまして、一点ものの精密製缶を得意としております。
設備の方もレーザー加工機、マシニング、NC旋盤、一式を揃えており、社内でワンストップで対応可能です。
うちに頼んでいただければ、最初から最後まで一貫してできるのが、弊社の強みです。
主な取引先としましては大手メーカー、堺に製造所拠点をもつ建機のメーカーさん、クボタさんや三菱さん、そのほか色々なところをお得意様とさせていただいております。

会社創業された当初から製缶をされているのでしょうか。

中村氏

そうですね、創業から製缶一本です。
大物から小物まで幅広く対応させていただいているので、大物もできますと思っていただけると。
扱っているものは、珍しいものが多いですね。
試作としまして、フレーム、ユンボなどの建設機械のフレーム、アームの部分、バケットもやらせてもらっています。
一品特注が多く、受注・受託生産です。お客様の方から図面を出してもらい、こんなのを作れますかというお話をいただきまして、お返事させていただき、作っていく過程になります。
ごくたまに図面のない品物もありまして、そういう場合は自社で図面を書きまして、お客さんに提出して、こんなのどうですかと提案をさせてただきます。
それでOKが出たら製作させてもらっています。


図面がないというのは、どのようなお客様になりますか。

中村氏

個人のお客様や図面を書くのに慣れていない方ですね。
実際に使っているものを持ってきていただいて、こんなの作れると相談されることもあります。
そこから寸法を拾って、どんなものに使うのってヒアリングして、製作の方に持っていきます。

どのようなルートでお客様が御社にたどりつかれますか。

中村氏

飛び込みの方もいらっしゃいますし、ホームページを見ていらっしゃるお客様もいます。
ホームページからのご依頼は例外的で、ごくたまにです。

ものづくりは人が大事だと思うんですが、製缶のような大物や厚物を扱っている中で力が必要だったり、大変な工程があるかと思います。御社の人に対する思いをお聞かせいただけますか。

中村氏

なんといっても、人が大事ですので、日々怪我がないようにやっております。
極力重いものを持つときは、クレーンを使ってもらうようにするなど、安全管理を徹底しております。

今までで受注してきて難しかった加工など印象深いエピソードがあればお教えください。

中村氏

いろいろありますが、特に印象深く、苦労した案件はホイールローダーですね。
建設機械で、ホイールローダーというのがあるのですが、新機種の立ち上げに、骨組みの製作の試作を作れますかと案件をいただきまして。
お話をいただいた時点である程度走り出してはいたのですが、ほぼ立ち上げ段階からやらせてもらいました。
立ち上げなんで、うまくいかんかったり、8割方できた時点で、あかんからもう一回作り直してくれと図面が差し替わったり。
「これあかんわ、設計段階で失敗しているから、もう一回一からやり直して」と言われまして。
三ヶ月かかるような仕事で、なかなか大変でしたね。

お引き合いがある中で、泣く泣くお断りした案件はありますか。

中村氏

弊社の方針で、基本的には依頼された仕事はお断りしないのですが、忙しくてどうしても追いつかないということで、品質を落とすくらいだったら、お断りした方がいいと判断した案件もありました。
稼働数に品質が影響してしまいますので。

発注業者さんから強いプレッシャーや品質要求はありますか。

中村氏

品質に関しては、方々からいわれます。
品質第一で携わらせてもらっています。
厚物は、溶接すると、どうしても捻れてきますので計算のうちに入れて、どれくらい縮むか考えて展開していきます。
品質要求も年々上がっています。
そういった意味で苦労することも多いです。
大きいものを扱っているので失敗をだしたら恐ろしいことになりますから。
失敗するのはまずダメなんですが、あかんかったら、これどないするのって話になりまして。
前にステンレスのタンクの不具合が出まして、ここから埼玉まで行って修繕をかけにいったことがあります。
私がいきまして、夜行バスに乗って、道具をスーツケースに詰め込んで、作業は二日くらいかかりましたね。

一品モノや特殊なものを受けている中で、得られたものはありますか。

中村氏

技術力の向上ですね。
それもひとつのノウハウだと思いまして、逐一データとして残しています。


なかなかできるところがないので受注が集中してくると思うのですが、横のつながりで対応されることはありますか。

中村氏

ありますよ。
うちはマシニングはあるのですが、大きさがそない大きくないんです。
大きいもので加工してもらうときは、加工屋さん大きい機械を持っているところに持っていかせてもらったりします。
横のつながりは大事ですね。
横のつながりがなくては物が作れないので。

溶接は、板金でも製缶でも、人が力を発揮する分野かと思うんですが、技術の共有や継承はどのようにされていますか。

中村氏

オンザジョブトレーニング。仕事をやりながら教えていきます。

現在挑戦されていることや、新しい取り組みとかはありますか。

中村氏

今はないですね。
品質に目を向けることで精一杯ですね。
慢性的な人不足と一品一品に時間がかかるのも一つの要因ですね。

既存のお客様の仕事でお忙しいかと思いますが、新規の対応はされていないのでしょうか。

中村氏

ごくたまに商工会議所のマッチングには行かせてもらっています。
ありがたいもので、メーカーさんからこんなの作れるって聞かれまして。


現在、製缶業界、金属加工業界の課題について、どう感じられていますか。

中村氏

仕事がまず難しいですよね。
作っているものを見て難しそうと思いませんか。
力も必要ですし、複雑な工程を必要とします。
それをやってみたいと思わない人が多いのではないでしょうか。
環境としては危険ですし、汚いです。
それ以外にも、寒い、暑いというのもあるんじゃないですか。
うちらでいうたら、暖房器具がほとんどないですよね。
スポット的に遠赤外線ヒーターはあるんですけど、エアコンとかあったらいいのにと思います。
場所がすごくひろうて、溶接をやっているんですけど、風が当たったらダメなんですよ。
不活性ガスをかけて溶接しているんですけど、飛んでまう危険性があって、空調がきかない。
そこは注意した方がいいですね。
そういうのを気にしなくていい工場だったら、エアコンを導入したらいいんでしょうけど。

御社の中での課題や問題はありますか。

中村氏

やむをえないことなんですけど、入ってきて間もない新入社員に仕事を一応させるんです。
目の行き届かないところが出てくるんですけど、一応自分で「品物検査してや」っていうんですけど。
経験の浅い者には、第三者を挟んで検査をしてもらうんです。
キャリアがあれば、第三者じゃなしに、検査工程を自分で責任をもってやって次のものにわたすってことができます。
やむをえないですが、もったいないと思います。
われわれ一次工程、二次工程、三次工程ってあるんです。
部品を作って集約して、組み立て、アッセンブリーがあって。
一次工程と二次工程の際に、中間検査があり、その中間検査に第三者を挟んで、次の工程に持って行ってという形にしています。
本来であれば、自分で検査して完結して、そのまま次のアッセンブリー工程に回すのがベストなんやろなって思いますけど。
その方がスムーズに流れますし、時短になりますので。

弊社はマッチングサービスを行っておりますが、案件をご紹介する時に、予算、図面、納期、これら以外に知りたい情報はありますか。

中村氏

どういうものに使うのかという使用用途、要項、注記、注意事項を聞きたいですね。
配管作ってくれっていう案件をたまにいただきまして、パイプにステンレスのフランジつけてというのですが。
どういう使用目的で、どういうものに使うのかと聞いたときに、たまに化学薬品会社で塩酸に使いますっていうのがありまして。
塩酸って結構厳しいんですよ。
すぐに取れたり折れたり、腐食するので。
表面処理が必要な時がありますし、材質もステンレスだとまずいですね。
そういうことも教えていただけたら、材質もこっちのほうがいいと提案できるので、作りやすいですね。

  

  ーーまとめ

  1976年設立以来、製缶一筋


  大型でなおかつ特殊な特注品を得意とし


  高度な溶接技術でもって高品質を実現


  株式会社ナニワ有機工業は、独自のポジションを築く


加工技術

  • 板金加工
  • 金属・切削加工

基本情報

代表者名
中村 茂
担当者名
中村久志
従業員数
18名
創業年度
1976年
メールアドレス
eigyou@knaniwa.co.jp
電話番号
072-292-5502

住所

〒590-0122 大阪府堺市南区釜室10-3

他の工場も見る

スリーナイン島野株式会社

ものをつくることは思いを伝えることだ

スリーナイン島野株式会社

大阪市西区 | 大阪府

大阪市西区に陳列金物に強みをもつ板金加工メーカーがある。 スリーナイン島野株式会社だ。 多品種微量生産で、自社ブランドを展開。 硝子引戸レールに絶対の自信をもつ。 今回は...

株式会社山田製作所

世界各国から年間200社が見学に

株式会社山田製作所

大東市 | 大阪府

大阪府大東市に世界各国から年間200社が見学に来る板金加工メーカーがある。 株式会社山田製作所だ。 整理・整頓・清掃の徹底が「最高のセールスマン」に。 豊かなオリジナル商品も3...

アートウインズ・シートメタル株式会社

「世界ではじめてのひとつ」を創る

アートウインズ・シートメタル株式会社

大東市 | 大阪府

大阪府門真市に試作板金加工に強みを持つ板金加工メーカーがある。 アートウインズ・シートメタル株式会社だ。 前身である株式会社アートウインズは総合試作メーカーを目指して創業。 よ...

株式会社小泉製作所

「やってみる」が未来を切り拓く

株式会社小泉製作所

堺市堺区 | 大阪府

大阪府堺市にものづくりの面白さを積極的に発信する板金加工メーカーがある。 株式会社小泉製作所だ。 特にパイプ曲げ加工に強みを持ち、アルミからマグネシウムまで。 難加工、世界に一...

株式会社メタルファンテック

ものづくりの面白さを追求する

株式会社メタルファンテック

東大阪市 | 大阪府

大阪府東大阪市に製缶板金に強みをもつ板金加工メーカーがある。 株式会社メタルファンテックだ。 ものづくりの面白さを追求して、自社製品を生み出していく。 キリコ、カルックアーム、...

株式会社ワイビィー

年間3000点以上もの試作品実績

株式会社ワイビィー

大阪市東成区 | 大阪府

大阪府大阪市に、精密試作板金に強みを持つ板金加工メーカーがある。 株式会社ワイビィーだ。 大正14年創業以来、自動車、家電、モーター部品などを中心に 機械加工と職人技の融合によ...