株式会社飯田製作所

一流のプロを目指して

株式会社飯田製作所について
茨城県猿島郡に一流のプロを目指す板金加工メーカーがある。

株式会社飯田製作所だ。

ファイバーレーザ加工機を早い段階で導入。

鉄、ステンレスの加工以外に、ZAM材、銅、チタン、といった素材の加工に強みを持つ。

顧客満足度の高い会社を目指して、様々な仕組みづくりに取り組む。

今回は代表取締役の飯田正之(イイダマサユキ)氏、生産管理部の飯田健太氏、営業部の飯田康介氏にお話を伺ってきました。
シェア


快く取材を引き受けていただき、ありがとうございます。まずは、御社の事業内容や強みを教えてください。

正之氏

弊社の強みは、レーザ複合機を2台持っていることでしょうか。
薄物板金の注文をいただいて、図面の展開からお仕事させていただいています。
鉄やステンレスはもちろんのこと、銅、チタン、アルミニウムの切断ができます。
レーザ複合機の中でも、ファイバーレーザ、これを茨城県で一番に導入したという経緯がございます。
ZAM材やめっき材、アルミ材などのお仕事をいただきながら、付加価値の高い仕事を実現させていただいています。
取引先の業界として多いのは、建設機械メーカーさまですね。
製品としては、蓄電池や有料駐車場にあるパーキングロック。
この時期多いものとしては、分電盤関係の箱物。
あとは、道路のアスファルトを固める道路ローラー。
そのような仕事も手がけています。
大体、1 mmから6mm位までの鉄、ステンレス等を扱った板金加工をさせていただいています。


ありがとうございます。飯田製作所さまはお取引先さまとの信頼関係を大事されていると伺っています。意識して取り組んでいらっしゃることなどございましたら、お伺いさせてください。

正之氏

これは、当たり前のことではあるのですが、CS、顧客満足度を重視しています。
そのためには、納期を守るということがまず重要だと思っています。
ですから、納期に関しては、弊社の中で徹底をしています。
コストに関しましても、お客さまと話し合いをしながら、ベストな関係を築けるように努力していますね。
品質に関しましても、ISO9001と14001を取得しています。
品質管理も、弊社の中できちんとフォローできるような体制をつくってあります。
お客さまから、まず飯田製作所に相談してみよう、と思っていただけるような仕組みをつくっていること。
これがお客さまとの信頼関係につながっているように思います。

QCDの部分だけではなく、お客様の設計に関しても弊社でできることがあれば、提案させていただいています。
もっと作業が簡単になるような、またコストの削減につながるような提案です。
設計の部分でも自社の強みを提案させていただきながら、お客さまとお互いの良い部分を伸ばしていけるように努力しています。

なるほど。基本的な部分を大事にされているのですね。技術的な部分についても、お伺いさせてください。薄物を扱われているとのことですが、薄物の溶接は難しいと伺っています。。

正之氏

仰る通りです。
昨今、業界全体は、機械化の流れにあります。
しかしながら、まだまだ人の手が介在しなければいけない部分があります。
その一つが溶接です。
弊社は、人間が手がける部分も大切にしています。
溶接は簡単に機械化できない部分として、ネックになっている部分でもあります。
ですから、技能の伝承の問題もございます。
弊社は、そのような部分にもしっかり取り組むために溶接の資格を取ってもらえるようにしています。
半自動溶接やアルミ溶接の資格。
これらの専門級まで取得できるように目指しています。
以前は、専門級の薄物のパイプ溶接まで取得をしている人間がいました。
茨城県では、溶接技術コンクールというのがあるのですが、2度優秀賞を取らせていただいていました。

また、技術力向上のために、茨城県中小企業振興公社の指導者の方に毎月来ていただいております。
単に、自社の職人に任せるのではなく、外部のプロの先生にもお願いしながら、自社の技術を担保できるようにしています。
このような取り組みを始めて3年目になります。
きちんと技術を身につけて、次世代に伝承できるように意識しています。
弊社の中で、自分たちのやり方の正しさをきちんと議論しながら、やっています。


ありがとうございます。しっかりとした技術を担保する上で、社員への配慮も欠かすことができないということだと理解しました。是非、御社の人の部分についても、お話を伺わせてください。

正之氏

正直、私自身はそんなにできた人間ではないと思っています(笑)
ただ、ものづくりを通して、社員と共に成長していきたいという思いを持っています。
ものづくりを通しての人づくりですね。
この世の中、この時代に生まれてきて、飯田製作所という縁があって人が集まってきてくれている。
ただ、仕事をするだけではなく、仕事を通して、技術の面でも人間の面でも成長したと思っていただきたい。
それも、ただ会社の中で止まるのではなしに、地域の人たちと一緒に、と考えています。
例えば、10年、20年と経った時に、弊社の社員が地域の中で班長さんなどの役回りをさせていただければと思っています。
地域の方々から信頼をいただいて、この人に任せれば大丈夫という人間に育っていただきたい。
そういう人間面の成長を促すために、弊社では毎月セミナーを行っています。

また、委員会活動というものも行なっています。
改善委員会、5S安全委員会、レクリエーション委員会などですね。
このような委員会には、補助金を出しています。
みんなでご飯を食べながら、さまざまなお話ができるように。
気軽にコミュニケーションを取ることで、お互いの信頼関係を育てて欲しいという考えで取り組んでいます。
飯田製作所で、物心両面の幸せを享受できるような人間に成長して欲しいと考えています。

なるほど。ホームページを拝見すると、自主性ということも大事にされています。この点についても、お話を伺わせてください。

正之氏

ありがとうございます。
正直、まだまだ道半ばな部分が多いです。
先ほど述べた資格で言えば、溶接以外でも取得したいものがあれば積極的に言ってもらるようにしています。
それぞれが自分の未来像を抱いて、現実に実現していただきたい。
個々人が自発的にレベルアップすることで、会社全体もレベルアップできればと考えています。

積極的に取り組めているところで言うと、先ほど述べた委員会活動。
自分達でどれだけ楽しい委員会にできるのか、どうやったらもっとみんなを巻き込めるのか。
それぞれが、自分事として取り組めるように頑張ってもらっています。
現実問題として、今の若い世代は仕事が終わったらまっすぐに家に帰ったり、個人で携帯やスマホを見ていたりすることが多い。
そうすると、どうしてもコミュニケーション不足の部分が出てきてしまう。
そこを打破したいんです。
ただ、委員会ごとで、主体的に楽しくできるものとそうでないものがあります。
やはり、レクリエーション委員会などは活気があります。
他方で、研修委員会や5S安全委員会となると、どうしても重みがでてきてしまいますね。
ただ、難しいからこそ、どのようにリーダーシップをとってやっていくのか。
個々の委員会で、リーダーシップを取ってやってもらっている方の頑張りを見ています。
それぞれが、自主性を持ちながら、やっていくためにはどうしたらいいのか。
話し合いの場をきちんと設けながら、やってもらっています。


これは息子さま方を加えた若い方が十分に力を発揮できるような仕組みづくりでもあるのでしょうか。

正之氏

そうですね。
今まではどちらかというと、上から目線で来年はこういくぞ、というようなところもありました。
でも、若い方々にも、経営意識をもっていただきながら仕事をしていただきたい。
自分たちで目標を設定しながら、どうやったら達成できるのか。
一丸となれるようにやってもらいたいと考えています。

ご指摘の通り、昨年から息子が2人入社したんです。
将来的には、彼らが会社を背負っていって欲しい。
そのように考えたときに、どのような会社であるべきなのか。
我々の世代は、見て覚えろとか、人の仕事を盗んで覚えろというようなことを言われる世代でした。
しかしながら、今の世代でそのようなやり方は通じない。
しっかりと教えることと、楽しく仕事できるようにすることの両立をしなければいけない。
10年やって、ようやく一人前という考え方は通じません。
今は、いかに機械を上手く使いこなせるか、操作できるか。
そもそも、求められているものも違います。
若い人たちが楽しんでやれるような会社づくりをしていかないといけない。
それができなければ、これから淘汰されてしまうだろうと思っています。

ありがとうございます。なかなかお子さまに継いで欲しいと言えない、継いでもらえないというお話を伺います。なぜ、お二方はこのお仕事に就こうと考えられたのですか。

健太氏

元々いつかは飯田製作所に入社したい、飯田製作所のメンバーと一緒に働きたいという考えを持っていました。
ただ、入社するのではなく、外の世界をきちんと見て、技術や経験を得て、会社に持って帰りたいと思っていました。
そのような思いから、これまで東京で板金関係の設計や工程管理の仕事を手がけてきました。
現在の社長や専務、会社の状況を伺いながら、昨年入社したいと考えたんです。
社長に相談したところ、ちょうど康介さんも同じことを考えていたようで。
それで康介さんと同じ時期に入社させてくださいということになりました。

康介氏

私の方は、経営を学びたいという思いが強くありました。
これまで、父がやってきた経営のやり方を学びたい。
そう思って、社長に相談したんです。
そういうことであれば、次年度から入社しなさいということで、入社したんですね。
そうしたら、兄の方も全く同じタイミングで話をしていたようでして。
同時期に入社することになりました。
私の方は、兄とは違ってもともと入社するつもりはなかったんです。
前職も福祉用具の営業の仕事をしていました。
そこで、きっかけがあって経営の勉強をしたいと思ったんですね。

ありがとうございます。少し話が戻ってしまうのですが、御社は「一流のプロを目指す」ということを掲げていらっしゃいます。「一流のプロ」の具体像について、お伺いさせてください。

正之氏

一流ということは、どこか一点だけではありません。
仕事、技術面だけではなく、人間的にも一流でなくてはなりません。
親、先祖、先輩、仲間に対して尊敬ができる。
お客さまに対しても、決して横柄な態度を取ってはならない。
ある意味ではマナーですが、そのような部分もおろそかにしない。
それが、私の考える一流の具体像ですね。

技術的なものと人間的なものの両方を高いレベルで兼ね備えている。
そのうえで、お客さまや世のため人のために進んで働くことができる。
他社に対して感謝を持って接することができる。
そういうところをしっかり持てば、指示待ちになったり、逆におごった人間にはならない。
そういう人間たちが、お互いを尊敬しあいながら切磋琢磨していく。
ある意味では一流に終わりはないんです。
そういうところをしっかり踏まえて、努力していける。
そういうところに一流の心もあると考えています。

なるほど。先ほど、設計の提案のお話がありました。ここもお客さまに喜んでいただけるような観点からなされているという理解でよろしいでしょうか。

正之氏

はい。
最近で言えば、かなり手の込んだ図面がありました。
そのまま、加工に移るとなると、非常に時間がかかってしまう。
時間がかかれば、その分お客さまに待ってもらわなければいけない。
そこで、もっと簡単に作製できるように、図面の提案をさせていただきました。
当初の図面では、パーツを後からくっつけなければいけませんでした。
そのままですと、どうしても時間がかかってしまう。
それを、弊社の方で一体化できるようにすれば喜んでいただけるのではないかと考えまして。
設計変更したもののサンプルを作成して、それを見ていただきながら提案させていただきました。
おかげさまで了解を得て、そちらの品物をちょうど手がけさせていただいています。

ありがとうございます。IT技術を導入して、効率化を図っていると伺っています。この点についても、お話を伺わせてください。

正之氏

進捗管理のものですね。
弊社では、機械メーカーとタイアップして、注文されたものが現在どこまで進んでいるのか見える化しています。
CADデータまでは作成できている、それよりも先のレーザ加工まで終わっている。
あるいは、ベンダーまで進んでいる、溶接まで進んでいるとかが見えるように。

お客さまから、急な設計変更をいただいてもすぐに対応できるようにしています。
わざわざ現場まで確認しに行く必要がない。ここまで終わっています、ここまで進んでいますということが一目でわかる。
ですから、お客さまから納期や設計変更の依頼を受けたときに、即答できる。
このような取り組みをすることで、お客さまとの信頼関係を高めたい。

でも、まだまだ満足していません。
さらにもっと、見える化をしていきたいと考えています。
今やっていることを、専門の人でなくてもわかるようにしたい。
この仕事は順調に行っているのか、それとも遅れているのか。
また、安全なのかどうか。
熟練工でなくても、わかるように。
見える化を進めることで、従業員のやる気向上にもつなげていきたいと考えています。

先日、大手メーカーさまの見学に行ってきたんです。
とても先進的でした。
スマホさえあれば、いつでもどこでも確認することができる。
出張先でも問題ない。
時代の流れをきちんと読みながら、使うことができるものは、使うようにしていきたいと考えています。

なるほど。最後に大きな質問になってしまうのですが、板金業界全体や金属加工業界全体の課題などございましたら、是非お伺いさせてください。もちろん、御社の課題でもかまいません。

正之氏

冒頭でお話させていただいたように、これまでは10年20年の職人さんでないとできない業界でした。
しかしながら、そのような技術職の部分が機械設備へと変わってきています。
ファイバーレーザしかり、ロボットベンダーしかり。
これまででは、10年選手でも難しかったような技術がロボット化しています。
それを、どのように操作するかという時代になってきました。
ある意味では、女性も力を発揮できるような時代になってきました。
これは、とてもいいことだと思っています。
他方で、機械だけに頼っていては、できないものもはっきりとでてきました。
これらはどちらか一方ではなく、どちらも大切です。
ですから、どちらも一流の次元でできるような会社でなければいけない。

自動車業界は、自動運転の時代に突入していると伺っています。
10年以内に、そのような時代が本格化するでしょう。
そうすると、駐車場に止まっているようなこれまで使われていなかった車が活躍するようなことがでてくると思います。
車の免許を持っていなくても、簡単な操作さえできれば無人の車に乗れる。
これは、我々のものづくりの世界にもやってくることだと思っています。

稼働していない機械をどのように活躍させるのか。
免許がなくても、簡単な操作で機械を操作することができる。
このような未来がやってくることを、しっかりと見据えた会社経営をしていかなければいけません。
大企業が、大きな設備の導入でできるようなことを追随してもかないません。
我々のような30人前後の会社は、どうやったら生き残っていくことができるのか。
そのようなところを、しっかりと考えながら事業を展開していく。
これを意識しているか否かで、大きな差がでてくると思います。

飯田製作所に任せておけば間違いない。
10年20年先も、そう言ってもらえるような会社でありたい。
弊社にしかできない、付加価値をきちんと出せるような会社にしなければいけない。
そのためには、どのようなかじ取りをしていけばいいのか。
若い人たちと議論をしながら、実現させていきたいと考えています。


まとめ

技術力のみならず、人間力も日々高めあう。


それは、お客さまに満足いただける会社であり続けるため。


飯田製作所に任せておけば間違いない。


10年先、20年先もそう言ってもらえるように。


飯田製作所は、一流のプロを目指す。

加工技術

  • 板金加工
  • 金属・切削加工

基本情報

代表者名
飯田正之
担当者名
飯田康介
メールアドレス
ko.iida@iida-stn.co.jp

住所

〒306-0403 茨城県猿島郡境町蛇池525-4

他の工場も見る