有限会社相和シボリ工業

確かな技術でデザイン性を追求

有限会社相和シボリ工業について
川崎市高津区に、へら絞りに強みを持つ加工メーカーがある。

有限会社相和シボリ工業だ。

代表は川崎市が認める「かわさきマイスター」。

ステンレスに漆加工を施した自社製品「金胎麗漆」の評判は高い。

完成するまでの道のりは、どのようなものか。

今回は、代表の大浪忠(おおなみただし)氏、子息であり、工場長の大浪友和(おおなみともかず)氏に、お話を伺ってきました。
シェア

快く取材を引き受けていただき、ありがとうございます。まずは、御社の事業内容を教えてください。

友和氏

事業内容は、ヘラ絞り加工です。
大きく分けると、板金加工の一種。
中でも、ヘラ絞りは特殊な加工です。
一枚の大きな円盤状の板から、立体的に加工していきます。
回転しながら加工していきますので、丸いものに限定されますが、なくてはならない技術です。

御社の強みは何でしょうか。

友和氏

代表が、金属ヘラ絞りで「かわさきマイスター」(※)に認定されています。
川崎で、技能を有する職業の人間に与える称号があるのですが、そのことによって、弊社のヘラ絞りを知ってもらえました。あとは、家族3人の会社という規模ながら、自動絞り機を3台入れています。
昨今では、海外と勝負になってきましたので、遅れをとらないように、新型の機種を1台追加しました。
他の企業にない機器を入れることで、差別化をはかっています。

※編集部注 平成9年度より、川崎市が、市内最高峰の現役の技術・技能職者に与えている称号。

「かわさきマイスター」の選考基準について教えていただけますか。

友和氏

その業種に就業して、25年以上経過していることが基準になります。
審査する方は、大学の教授であったり、実際に経験されている方であったりで、いろいろな面から審査するようです。
絞りの技術を多機能的に有している、技能力の証明になるかと思います。
一方で、弊社の製品が「川崎のものづくりブランド」として認定され、川崎市の名産品になりました。
自社ブランド、自社製品を持ち、他社でやらないことを挑戦しています。
ご依頼はなるべく断らず、社内全員で共有して、挑戦して進めています。

これまで行った加工で、難しかったものはありますか。

忠氏

大きな半球ですね。

友和氏

大きな球体のものだと、機械で挟んで、型に密着させながら回転させます。
加工の仕方がまずかったりしますと、ステンレスなどの材質は硬くなってしまいます。
加工が難しい素材で、加工がまずいと、途中まで絞れても、最後に寸法が出なかったりします。
弊社で加工したものを、ほかの業者に持って行ったそうですが、最終的に形にならなかったことがありました。

大浪夫人

同業者からの依頼だったのですが、最初、その方は断ろうと思ったそうです。
だけど、相和さんにやってもらおうと依頼がきて。
うちでできたので、びっくりされていました。


技術面以外に、難しい仕事はありましたか。

友和氏

最近では、弊社では自社ブランド、自社製品を作っています。
これらの製品は、デザイナーが関わり、デザイナーのデザインを形にする作業を行います。従来の仕事は、寸法を出せれば問題なかったのですが、デザイン性であったり、形の美しさが求められるようになりました。
トータルで見せる必要があります。
製品のラインがダメならば、NG。
やり直しになります。
最初に手がけたステンレスのタンブラーも、深く絞る技術面でも難しかったです。
それ以上に、美しい曲線が連なる形を出すのが、なかなか困難でした。
大体の形にするのは、すぐにできます。
デザイナーさんの意見を汲みながら、修正を加えて、試行錯誤をくりかえし。
半年以上かけて、ようやく完成にこぎつけました。

タンブラーの、この形を出されるのに苦労されたんですね。

友和氏

普通に窄めると、金型から外れなくなってしまうんですよ。
1回目の加工では、完成の形まではできないので、後から加工で窄めます。
加工の過程で、R(アール)といって、なめらかな曲線を出すのが、難しいです。
完成品は、平らの面がないように加工ができていると思います。
指というのは、とても感覚が鋭いので、触った時に、少しでも平らな部分があると違和感があるわけです。
その平らの面がないように、つとめました。
ここまで深く絞るのは、他では難しいと思います。
他の絞り屋さんに「どうやって絞ったの」と言われます。

業界で、自社ブランドを持つ会社は少ないように思います。どのようなつながりの中で進められていったんですか。

友和氏

川崎市では、行政と財団、デザイナーさんが、団体で会社を訪問して、悩み事を聞き取り、行政の事業の中で対応できるものはないか、提案いただく取り組みがありました。
弊社は、その流れで、市の職員と知り合いました。
その関係で、「かわさきものづくりPR製品事業」という、川崎市の名産品をつくる事業への参加に、声をかけていただけました。
そこで、デザイナーさんと出会い、タンブラーの開発を手がけられるようになりました。

自社製品をつくる上での課題はありますか。

友和氏

何が難しいかといえば、商品ができてから、どのように売っていくかを探ることです。
完成してから、販売戦略などの、別の作業力が必要になります。
従来のわれわれの仕事は、企業さんから依頼を受けての仕事が主でした。
そうではない難しさがあるので、挫折される会社さんも多いです。

実売は、どんな状況でしょうか。

大浪夫人

これまででは、レクサスさんで、十周年記念で200個の注文をいただきました。
(企業の)ロゴもレーザーで入れまして。
弊社の製品は、3000円から2万円と、安くはない価格帯ですが、企業さんからは、150個から200個と、まとまった数のご注文をいただけます。

友和氏

神奈川県内で、名産品を集めて販売したことがありまして、その中で、弊社の製品がダントツの売り上げでした。
間に入り、販売宣伝していた産経デジタルさんが、びっくりされていました。
期間限定に加え、三割引きで販売したので、お得感を感じていただけたのでしょう。
そこから火がついて、自分たちも、なんでこんなに売れるんだろうと驚くほどでした。

とても美しい仕上がりだと思います。

友和氏

ありがとうございます。
ステンレスに漆を塗る製品は、6年前にはじめました。
その後で競合がでてきましたが、うちの強みは、ヘラ絞り加工です。
加工が、他とは違います。
ヘラ絞りは、ロケットの先端部を作る技術であるために、付加価値を見出してくれる方が多い。
数ではなく、1個1個を、丁寧につくることで、良い製品を提供したい。
その気持ちで、地道に続けています。

ヘラ絞り加工の技術の難しさについて、教えていただけますか。

忠氏

いい出せばきりがないのですが、跳ね返りがあるものなので、いじればいじるほど、跳ね返りが起こってきます。
それが起こらないよう加工するのに、技術がいります。
絞りが深いものほど、難易度が高くなります。
そこを、切磋琢磨しています。

大浪夫人

絞り屋さんによって、素材の得意不得意があります。
弊社は、鉄、アルミ、銅、真鍮、レアメタルも手がけていますが、どこでもできるものではないんです。
たまたま知り合った社長が、材料を支給してくれ、失敗してもいいから試してと、やらせてくれたので思い切って挑戦でき、技術が向上しました。
技術が向上する中で、以前は外注していた金型も、今では弊社の工場長が作っています。
そのため、短納期で欲しいお客様にも対応できますね。
型の修正もできますし。


技術を強みにされていく中で、技術を継承していくのが大きな課題になると思いますが。

大浪夫人

うちは、社長が小僧の頃から50年やってきて、「見て盗め」の考えでした。
これからの時代は、そんな時代ではないので。パートさんでもできる仕組みにしていきたいです。
学校を卒業した子を、一から育てるのは難しい。
年齢が高くとも、技術のある人に入ってもらって、教育係になってもらう。
そういう働き方も、人の入れ方もあります。いろいろな方向性や形があると思います。

業界全体で、人手不足が課題になっています。御社では、どのようにお考えですか。

忠氏

弊社は後継者がいますので、なんとかなっています。

大浪夫人

本人は会社を譲るつもりでいるのですが、周りからマイスターなので、もう少し残って欲しいと希望されていまして。
これからは、工場長が人を入れてやっていかなくてはいけません。

友和氏

この業界は、零細企業が多いと思います。
家族経営でやってきて、子供に継がせるだけの先行きが難しくなってきました。
一方で、自社製品を作るなど、他社がやらないことをやる独自性のある会社は、求人をしても、人が集まってくるのではないでしょうか。
うちのような規模の会社でも、京都の大学生から、働きたいと問い合わせがありました。
工場体験の受け入れもやっています。
こういう職業もあるのだと、興味をもってもらえれば。

リーマンショックの影響で、現在でも単価があがらないと聞きますが、いかがですか。

友和氏

新しいことに取り組んだことで、注目を浴び、新しいお得意様が増えています。
昔は、まとまった数量の注文があって、昔の価格というのがありましたが、ロットもだいぶ崩れています。
それなのに、価格は据え置きなんてことが多々あります。
弊社の場合は、早い段階で価格の見直しに取り組みました。
お得意様に、事情を説明して、値上げの交渉をやらせていただいて。
受け入れてくださった方とつながっています。
リーマンショック後も、売り上げを伸ばしていきまして、今期の決算でも過去最高の売り上げを出せました。
しかし、今後の見通しは厳しいです。
従来のお得意様から仕事を受けるだけではなく、自社製品を持つなど、今までとは違うアプローチをやっていきたいです。

現在抱えられている悩みはありますか。

友和氏

リーマンショック後、業界全体の景気は、正直にいって悪いと思います。
とくに我々のような零細企業はとくに厳しいです。
一方で、求められる製品の質は、上がってきています。
従来であれば、問題として扱われなかった事柄もクレームの対象になってきています。
たとえば加工の過程で、どうしてもついてしまう傷や寸法など。
10年20年の、長いスパンで、問題なくやってきたものに対して、できないことまで要求されることが増えてきたのが課題。業界全体の悩みでもあります。
過剰なまでの商品管理です。とくに大手では、加工の現場のことをわかっていない方から、クレームを受けたりしますね。

忠氏

今は、後処理をやらないよね。
かつては、販売の方で、製品を研磨したり、きれいにしていました。
製造の段階で傷をなくす方向なのだと思う。
絞りの加工上、傷なしにしてと言われても難しいですよ。

効率化のしわ寄せでしょうか。

友和氏

効率化、コストダウンのしわ寄せが、うちのようなところにきていますね。

最後に、ものづくりの情報を発信することへの期待はありますか。

友和氏

ものづくり業者は、発信するのが苦手です。
話していれば仕事にならないですし、数をこなし作るのが勝負です。
ネットを通じて発信できるメディアがあるのは、業界全体としてありがたいです。
受注者発注者の関係も上下関係で、力関係が生まれがちです。
ネットを通じることで対等の立場で付き合うことができます。
これからが楽しみです。


まとめ

難易度の高い金属素材のヘラ絞り加工に絶対の自信をもつ。


金型を自前でつくることから、短納期にも対応。


匠の技と美を重ね合わせた自社製品を世に送る。


有限会社相和シボリ工業は、新たな可能性を創りつづける。

加工技術

  • 板金加工
  • 金属・切削加工

基本情報

代表者名
大浪 忠
担当者名
大浪 友和
従業員数
4名
メールアドレス
aiwa@f7.dion.ne.jp
電話番号
044-888-6361 

住所

〒213-0014 神奈川県川崎市高津区新作3-3-2

他の工場も見る

株式会社ヒラミヤ

ものづくりは対話からはじまる

株式会社ヒラミヤ

川崎市高津区 | 神奈川県

神奈川県川崎市に、新しい価値を実現する板金加工メーカーがある。 株式会社ヒラミヤだ。 JCDインターナショナルデザインアワード2018金賞を受賞。 3DCADモデルの3次元曲面...

株式会社三珠

匠の技と提案力でお客様の希望、叶えます。

株式会社三珠

川崎市高津区 | 神奈川県

1980年創業の「モノづくり」のエキスパート 大手自動車メーカーからも絶大な信頼を受けている技術力と検査力で、 お客様の“これが出来れば”を叶えます。

有限会社早川製作所

有限会社早川製作所

川崎市高津区 | 神奈川県

有限会社早川製作所は神奈川県川崎市高津区にある板金加工業者だ。

有限会社長尾製作所 本社

有限会社長尾製作所 本社

川崎市高津区 | 神奈川県

有限会社長尾製作所 本社は神奈川県川崎市高津区にある板金加工業者だ。

株式会社 山星製作所

弊社の強みは「優しさ」です

株式会社 山星製作所

横浜市都筑区 | 神奈川県

横浜市都筑区に「優しさ」を強みにした精密板金加工メーカーがある。 株式会社山星製作所だ。 1964年の創業以来、高い技術と温かい人柄が引き継がれている。 指先に乗るような小さな...

杉元産業株式会社

協業により社会に貢献

杉元産業株式会社

横浜市都筑区 | 神奈川県

神奈川県横浜市に、ファブレスに強みを持つ板金加工メーカーがある。 杉元産業株式会社だ。 ねじ類全般、機械加工、板金・製缶加工を中心に。 100社以上の協力会社と提携して幅広く対...